プロ野球12球団戦力分析(2024)

充実した先発投手陣を擁するロッテ 絶対的レギュラー不在の野手陣は激しい競争に?

データスタジアム株式会社

故障の影響で登板数は少なかったものの、山本由伸に次ぐ得点貢献を残した佐々木朗希。充実の先発ローテーションの軸はやはりこの男だ 【写真は共同】

 いよいよシーズン開幕が目前となったプロ野球。1934年の日本プロ野球誕生から90周年のメモリアルイヤーとなる今季、覇権を奪うのはどのチームになるだろうか。春季キャンプ、練習試合を含めた実戦を経て、各チームとも一軍メンバーが固まりつつあるが、もちろん1年間を戦うには開幕一軍入りを逃した選手の存在や若手の突き上げも必要不可欠だ。そこで今回のコラムでは各チームの昨季の「ポジション別得失点貢献」をもとに、新シーズンを戦ううえでのポイントや展望を確認していきたい。貢献度に使用する選手評価は、野手の打撃をwRAA(Weighted Runs Above Average)、守備にはUZR(Ultimate Zone Rating)。投手はRSAA(Runs Saved Above Average)を用いている。いずれもリーグ内の平均的な選手と比較して、打撃・守備・投球でどれだけ得失点に貢献しているかを示した指標であり、本稿ではそれぞれ同一ポジションの平均的な選手と比較している。なお、RSAAの計算式で使用される失点率は実際のものではなく、守備の影響を排除したtRA(True Run Average)を使用している。

 今回、評価に活用した2つの指標(wRAA、RSAA)は、スポーツナビがプロ野球の週間MVPを選出する企画でも活用しており、指標の解説を以下リンクから確認できる。

※本文は2024年3月17日時点の情報をもとに執筆。

※リンク先は外部サイトの場合があります

佐々木朗希を筆頭とするリーグ上位のローテーション

ロッテ投手:2023年得点貢献度 【データスタジアム株式会社】

 昨季はリーグ2位の得点貢献を記録した先発投手陣。圧倒的な投球内容でチーム最大の貢献を見せたのが佐々木朗希だった。左脇腹の故障もあって15試合の登板にとどまったが、山本由伸(当時オリックス)に次ぐパ・リーグ2位の得点貢献を記録。佐々木の投球回数はチーム状況を大きく左右する要素となるため、シーズンを通してコンディションを維持できるかがポイントだろう。このほか佐々木と同じく規定投球回に届かなかったが、2020年に受けたトミー・ジョン手術から復活した種市篤暉、先発に転向した西野勇士が好成績を残した。昨季の経験を得て、彼ら3人がさらなる活躍を見せることに期待がかかる。2年連続の開幕投手を務める小島和哉は投球内容で突出こそしていないが、3年連続で規定投球回に到達するなど、ローテーションの中心として安定した活躍を見せている。

 一方、美馬学が防御率4.76を記録したほか、石川歩が右肩の故障で一軍未登板に終わるなど、ベテラン勢が苦しいシーズンを過ごした。経験豊富な実績組の奮起に加え、今季は中森俊介や森遼大朗ら若手の成長や、メルセデスを中心とした助っ人外国人の活躍にも期待したい。

ペルドモの穴を埋めることができるか

昨季は移籍1年目だった西村らが飛躍し、リリーフ陣を支えた。ベテラン勢に陰りが見えることもあり、今季も新たな戦力の台頭に期待したい 【写真は共同】

 昨季リーグ平均レベルの活躍を見せたリリーフ陣は、飛躍を遂げた投手が多かった。坂本光士郎と西村天裕が主力リリーバーとして台頭したほか、横山陸人や東妻勇輔が成長を見せている。一方、先発陣と同様にクローザーの益田直也や澤村拓一といったベテラン陣に陰りが見えている。さらに最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得したペルドモが退団し、リリーフ陣はチーム全体の底上げを必要としている。そこで、さらなる活躍が期待されるのが中村稔弥と澤田圭佑だ。昨季の両者はともに17試合の登板にとどまったが、質の高いピッチングで後半戦のブルペン陣を支えた。中村稔はここまでの実戦で複数イニングの登板をこなしており、貴重なロングリリーフとしての役割も期待されるところ。

 そして新戦力では、新外国人のコルデロとルーキーの大谷輝龍が注目される。コルデロは昨季メジャーで31試合に登板して防御率3.86の実績があり、ペルドモの穴を埋める活躍が求められるだろう。独立リーグの富山で高い奪三振能力を見せた大谷は、即戦力リリーバーとして実戦でアピールを続けている。ピッチング指導や投手運用に定評のある吉井理人監督のもとポテンシャルを開花させる投手が増えているだけに、今季も新顔の登場に期待したい。

1/2ページ

著者プロフィール

日本で唯一のスポーツデータ専門会社。 野球、サッカー、ラグビー等の試合データ分析・配信、ソフト開発などを手掛ける。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント