城島氏期待の育成新人捕手現る、リチャードは覚醒か? 五十嵐亮太が鷹の野手陣キャンプを評価
正捕手争いは海野が一歩リードか
正捕手だった甲斐選手が移籍したことで、競争が一気に激しくなりました。まずは海野隆司選手の名前が挙がりますが、本人に聞くと「今年レギュラーを獲れなかったら今後は厳しいだろう」と話していました。自分にプレッシャーをかけていますし、この状況をチャンスと捉えているように感じました。自分が何としてもやらなければいけないという気持ちが、例年に比べて増している。本人にとってチャンスですが、このチャンスを逃したらその先の自分はどうなんだ、というところも考えています。そういった意味で今年にかける意気込みは違うなと感じます。
――昨年の出場試合数を見ても、海野選手が正捕手候補筆頭でしょうか?
順当に考えるとそうでしょうね。ここでしっかりとレギュラーを獲らないと、チームとして次の捕手をどうするかという選択も考えていかなければいけません。昨年の育成ドラフト3巡目で入団した大友宗選手も面白い存在ですね。体がとても大きいし、城島健司CBOが「うまく育成できたらものすごい捕手になるだろう」と話していて、とても評価が高い選手です。大友選手はプロに入るために日本通運からBCリーグの茨城アストロプラネッツに行ったんですよ。そこで結果的にプロに行けたというエピソードがすごいと思いました。社会人を辞めて独立リーグに行くのは勇気がいることだと思うんですよね。プロに行って活躍したいという思いをすごく感じるし、彼の人間性も含めて面白いなと思います。もちろんそれだけではプロの世界では通用しませんが、体も大きくて強そうでしたし、支配下登録されて一軍で使われる可能性も高いと思うので、注目したい選手ですね。
――ほかにも、経験豊富な嶺井博希選手や、谷川原健太選手、渡邉陸選手など人材豊富です。
細川亨2軍バッテリーコーチの存在が大きいですよね。実戦向きの捕手を育てていかなければいけないところで細川さんがコーチになられたと思いますが、ある程度経験を積むことによって、すごく面白い存在になりそうな捕手が多いなと思います。普通に行けば海野選手が正捕手に一番近いと思いますが、先ほど名前が挙がった選手以外にも、牧原巧汰選手、石塚綜一郎選手ら、若い選手たちもとても面白いなという印象です。
――今は捕手を併用していくチームが多いですが、投手にとって捕手が変わる影響はいかがですか?
捕手が変わることに対して、私は違和感はありませんでした。でもやはり、若手よりもベテランの方が安心・安定感がありますね。現役時代、リードの安心感というものを私は求めていたと思います。
投手と捕手で感覚が一致することがすごく大事なんです。感覚がずれ始めて「なんでかな?」と試合中に考えることが増えるとピッチングに支障をきたすので、経験豊富な捕手がドンと構えてくれた方が安心感につながります。ただ、捕手を育てなければいけない中で、光るものがある、経験を積むことによって将来正捕手になってくれる期待感がある捕手は、やはりサインの出し方もいいと思います。そうやって新たな捕手が出てきてくれたらチームとしても助かりますよね。