【J1第2節 番記者通信簿】立て直したG大阪 “98年以来”を遂げた湘南も最高評価に
B-ランク FC東京(総合評価点:25)
【総評】攻撃の組み立て方など、前節・横浜FC戦より工夫が見られたが、前線までボールを運ぶことが難しかった。ボランチとシャドーの距離感も含めて、さらなる関係性の強化が必要だろう。短い時間ではあったが、橋本拳人がFC東京の選手として約4年半ぶりに味の素スタジアムのピッチに戻ってきた。コンディションさえ整えば、チームにとって大きなプラスアルファとなるはずだ。
※リンク先は外部サイトの場合があります
Cランク 浦和(総合評価点:24)
【総評】前節・神戸戦とは比較にならないほど低調な内容となった。前節より相手の出足があったものの、単調なロングボールと単騎突撃が多く全体も押し上げられず、厚みのある攻撃はわずか。極端なプレーが多く2年前の開幕戦が想起されたが、キャンプで用意してきたものは違ったはず。
※リンク先は外部サイトの場合があります
Cランク 岡山(総合評価点:22)
【総評】守備強度を高くして相手に圧力を掛けたが、セットプレーのチャンスを決め切れず、ゴールへ向かう力を出せない前半となった。後半は相手の圧力を跳ね返せない中でスキを突かれて失点を喫し、決定機を1つ作り出すも、決められずに敗戦。主に攻撃面に課題を感じるJ1での2試合目になった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
Cランク 新潟(総合評価点:20)
【総評】ハメどころがしっかりと整備されたハイプレス、相手の両SBの背後に生まれるスペースを有効活用するプレーなど、狙いを体現できた場面があったことは事実。ただ、結果的に10人となったことが大きく響いた。守備面では数的不利を感じさせない奮闘も見せたが、体力の消耗もあり、相手陣へ押し返す場面は少なかった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
Dランク 東京V(総合評価点:11)
【総評】開幕戦の黒星から反転攻勢を図るはずだった今節は、まさかの大敗を喫した。その大きな要因として昨季までの強みだった強度の部分が前節・清水戦から改善されずにウィークポイントとなってしまった。はい上がるために、もう一度“ヴェルディらしさ”を取り戻す必要がある。
※リンク先は外部サイトの場合があります