バドミントン、手術回避の廣田彩花「レースを最後まで戦いたい気持ちは強かった」=単独インタビュー

平野貴也

迷いに迷って、手術の判断から一転。ひざの負傷を抱えたまま戦う決断を下した廣田に胸中を聞いた 【筆者撮影】

 どの選択なら、悔いがないのか――迷った末に、廣田彩花(丸杉)は、コートに立つことを選んだ。バドミントン女子ダブルスで福島由紀(丸杉)と「フクヒロ」ペアを組む廣田は、2023年5月から24年パリ五輪出場権獲得レースを戦っている。日本勢は、世界ランク上位に3組。出場権を得るには、日本勢最上位か、五輪レースランクで8位以上で日本勢2番手以内の条件を満たす必要がある(日本勢の五輪レースランクは、志田千陽/松山奈未が3位、福島/廣田が7位、松本麻佑/永原和可那が8位=1月16日更新時 ※23日更新で松本/永原が福島/廣田を抜いて日本勢2番手に浮上の見込み)。

 しかし、23年12月、インドで行われたシドモディ・インターナショナル(BWFワールドツアースーパー300)の準決勝で、廣田が左ひざを負傷して棄権。左ひざ前十字じん帯断裂の診断を受けた。23年12月14日、所属チームから手術をする意向が発表されたが、年が明けて24年1月4日には、手術を回避してパリ五輪を目指し続けると方針転換が発表された。一体、どんな状況なのか。どのようにして判断したのか。練習を再開した廣田に話を聞いた。

「スローモーションで自分が崩れて行くのが分かった」

――ケガをされてからの話を伺いますが、まず、それまでの五輪レースの手ごたえを教えてください

 コンスタントにある程度良い結果は出ていましたけど、なかなかしっかり勝ち切れていないとも感じていました。その中で、パフォーマンスが一番良かったのが、11月の中国マスターズ(準優勝)でした。ここからレースの後半戦だなと思っていたのですが、その後に(翌週のシドモディ・インターナショナルで)ケガをしてしまいました。それまでに出た大会で取りこぼしがなければ、ケガもなかったのかな……とか思いますけど「たら・れば」ですね。

――五輪レースのポイントで十分なリードがあれば、自費派遣でインドの大会まで参加する必要はなかったから、という意味ですね。中国マスターズでは、世界ランク1位の陳清晨/賈一凡(チェン・チンチェン/ジァ・イーファン=中国)に勝ちました。すごく自信になっていたのでは?

 自信にはなりましたね。あのペアと戦いたくても、そこまで勝ち上がれないことも多かったですし、戦ってもなかなか勝ち切れなかったから。相手のホームである中国で勝てたことは自信になりましたし、まだ(頂点を争って)戦えるなという手応えは感じました。

――しかし、翌週の大会で強打を狙ったときに着地した左足から崩れるように倒れました。その瞬間は?

 一瞬でしたけど、スローモーションで自分が崩れて行くのが分かりました。ブチッと音がして、前回の(21年東京五輪の前に)右ひざも経験があるから「ああ、一緒だ……」と瞬時に思いました。これは(当面、試合は)無理かもしれない、このタイミングで……と、すぐに、いろいろなことが頭をよぎりました。

――診断結果は、左ひざ前十字じん帯の断裂でした

 痛みや腫れ方が前回と同じだったので、やっぱりか、という気持ちでした。半月板や内側のじん帯がめちゃくちゃになったわけではなかったので、まだ(負傷の状態としては)良い方ではあったのかなとは思いましたけど、ケガをした瞬間は、もう手術もリハビリもしたくない。レースも思うようには戦えなくなっちゃったので、もう(競技を)辞めたいとも思いました。

 廣田は、21年東京五輪の前に右ひざ前十字じん帯損傷を負い、プロテクターを装着したままプレーした。「また五輪前に……」という気持ちになったことは、想像に難くない。だが、今回は決断を迫られたことで、悩みが増えてしまった。手術をすれば、五輪レースポイントの上積みはできなくなり、仮に出場権を得ても五輪までに復帰が間に合わない可能性が高い。つまり、2人の五輪出場は極めて厳しくなる。一方、手術をせずにプレーを続ければ、ポイントの上積みは難度が上がる中、パートナーには負担をかけ続けることになる。周囲は、負傷した本人の意見を尊重したが、意見を主張するタイプではない廣田には、パートナーの未来も自分が決めることが重荷になった。

廣田は1月4日から練習を再開。負傷した左ひざは、プロテクターで保護している 【筆者撮影】

――すぐに手術を行わなかった理由は?

 まずは腫れが引くのを待って、少しヒザを曲げられるくらいに可動域がないと手術ができなかったからです。だから、手術は1月に行う予定で、その間は、いろいろなことを考えましたけど、この先、どうしようと思いました。東京五輪のときは1大会だけだったから(プロテクターをつけてひざを守りながら)やるしかない状況でしたけど、今回は、まだレースが何大会もある。最後まで戦いたい気持ちはあるけど、動ける自分を想像できませんでした。やっても、ずっと1回戦負けが続くんじゃないか。それでレースをやり切って「悔いは、ないです」と言えるのか。どの選択なら、悔いがないのか……。すごく難しかったです。

――パリ五輪の出場が難しい状況になったことについての、当時の思いは?

 東京五輪を万全の状態で戦えず、今度は万全な状態で戦いたい、パリではメダルを取りたいという思いでやってきたので、気持ちに踏ん切りがつきませんでした。元々、私は東京五輪を最後に引退しようと思っていました。でも、万全では臨めなかったので、パリを目指してきました。それなのに戦えない状況になって、でも、戦いたい気持ちはあって……。(パリ五輪挑戦を)諦めるというのが、苦しかったです……。(ペアを組む)福島先輩にも、めちゃくちゃ申し訳なかったし、このタイミングで、また自分のケガで迷惑をかけるのかと思いました。ずっと2人でやって来て、集大成という形でパリに臨もうと思ってやってきていたので、福島先輩にも、チームのスタッフにも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

――負傷後の方針について、スタッフを含めて話し合いをする前日に福島選手と話をされたと聞きました。五輪を目指さないのであれば引退なども視野に入るのかとも思いましたが……

 ケガをしたインドの試合がペアとしての最後になるのは、絶対に嫌だったので、手術をするとしても「フクヒロ」としての試合がもう一度したいという気持ちが、私にはありました。でも(ペアとして)パリまで頑張ろうという気持ちでやっていたので、私が手術をすることになったら、福島先輩はどうするのだろうと気になりました。復帰まで待ってもらえるか分からないし、もしかしたら待てないとか(新しい挑戦を考えて、ペアとしての活動を)辞めると言うかもしれない。それが怖くて、結局、聞けませんでした……。福島先輩が(手術をせずに)やろうと言ったら、やろうとも思っていました。決め切れないから、福島先輩の気持ちを聞いて決めようという(探りを入れてしまった)感じもあって、本当の部分を言えなかったところもありました。自分の中では(手術をせずに)やりたい気持ちがありながらも、やったとしても、自分が最後まで戦い切れないのではないかとも思いましたし、そんな状態でプレーを続けて(カバーで負担が増える)福島先輩までケガをするのも嫌で、本当に迷っていました。

――話し合いの中で、ケガを負っている自分が決めなければいけないと気付いたのではないかと思います。一度は手術をすると決断されました。スタッフとは、どんな話し合いを?

 諦めたくない気持ちと、でもできないという気持ちが、日によって変わるような状況でした。話し合いをしても、みんな(パートナーやスタッフ)の気持ちを考えてしまって、自分がどうしたいのか、ハッキリ分からないままでした。スタッフから「廣田が決めなければいけない」と言われたときに、そのときは、手術を受けますと言いました。

――23年12月14日に診断結果と手術の方針をSNSで発表しました。そこには「簡単な道のりではないですが必ず戻ってきます」と書いてありました

 ケガをして、ファンの方から毎日のように診断結果や状況を知りたいというメッセージが来ていて、結果だけを伝えたら「辞めるんじゃないか」と思う人が多いだろうなと思っていました。手術をして、どの大会になるか分からないけど、ファンの方の前で絶対に試合はしたいと思っていたので……。手術をしても、リハビリが思うようにいかない人もいるし、コートになかなか戻れない人もいるので、復帰が順調には行かない可能性もあると思いましたが、それでも絶対に戻って来るという気持ちで書きました。

 12月14日に手術の方針を発表した後、2人は、熊本の実家に帰った。それそれが近しい人に報告をする中、「福島が、本当は五輪に挑戦したがっているのに言い出せなくなっている」とチームに連絡をする人も現れ、チームのスタッフは、2人の決断に本当に後悔がないのか、疑問に思い始めていた。日本のバドミントン界では、代表選考を兼ねた全日本総合選手権が30日に終われば、2024年の代表選考が始まる。日本の女子ダブルスは、層が厚い。福島/廣田は、実績十分だが、パリ五輪を目指さず、当面は試合に出ないことになると、28年ロサンゼルス五輪を狙う若いペアなど、別の選手が代わりに日本A代表に選出される可能性もある。年の瀬にかかって来た運命の電話で廣田は気持ちを翻した。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年生まれ。東京都出身。専修大学卒業後、スポーツ総合サイト「スポーツナビ」の編集記者を経て2008年からフリーライターとなる。主に育成年代のサッカーを取材。2009年からJリーグの大宮アルディージャでオフィシャルライターを務めている。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント