連載コラム「工藤公康の野球ファイル」

工藤公康は侍ジャパンWBC優勝に何を感じたか 心を震わせた監督・選手たちの「利他の心」

工藤公康

侍ジャパン優勝の瞬間、工藤氏はどんな思いが込み上げてきたのだろうか? 【写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ】

 現役通算224 勝。ソフトバンク監督時代にはチームを5度の日本一に導き、2022 年からは野球評論家として幅広く活躍する工藤公康さん書き下ろしの連載コラム。第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は侍ジャパンの劇的な優勝で幕を閉じました。日本だけではなく世界中に野球の魅力を伝えた今大会を、工藤氏はどんな思いで見たのでしょうか? 第12回目は、侍ジャパン優勝の要因、野球のさらなる発展に貢献したWBCの意義について、工藤氏が思いを語ります。

※リンク先は外部サイトの場合があります

流れを作ったダルビッシュの献身性

「チームを一つにする」というダルビッシュの想いが1次リーグの良い流れにつながったと工藤氏は見ている 【Photo by Daniel Shirey/WBCI/MLB Photos via Getty Images】

 今回のWBCを改めて振り返ると、常にチームへ働きかけるダルビッシュ有投手の存在が本当に大きかったと思います。1カ月前からキャンプに合流し、「チームを一つにするために」「世界一にするために」という想いで、一生懸命取り組んでくれました。彼の強い想いが、予選ラウンドの試合から “形”として表れているように感じました。

 1次ラウンド初戦の中国戦でとても良い勝ち方ができました。この勝利が、その後のチームの雰囲気や流れにつながっていきました。この試合のきっかけを作ってくれたのは、1回に先頭打者で初球を打って出塁したラーズ・ヌートバー選手。この先頭打者の初球のヒットで、チームが「さあ! 行くぞ!」という雰囲気になりました。

 投手の立ち上がりの場面で初球をヒットにしたことで、中国の投手に気持ちの動揺が見られ、その後の近藤健介選手、大谷翔平選手、村上宗隆選手の連続四球につながったのではないでしょうか。結局この中国戦では、序盤に流れをつかんだ日本の雰囲気もあって、終始日本ペースで試合を進めることができました。

 この勝ち方が、次戦の韓国戦にも大きく影響を与えたと私は試合を見て感じました。韓国戦では、3点を先制されましたが、チームとしては「さあ! ここから反撃するぞ!」という雰囲気をすぐに作り出すことができていました。韓国はというと、1戦目のオーストラリアに敗れてしまったことで、「もう負けられない! 勝たなければいけない!」というプレッシャーのかかる状況でした。投手心理からみても、3点を先制してもらったことで、「この点数を絶対に守らなければいけない!」という過度の緊張にもつながっていたと思います。

 1戦目の中国戦で勢いに乗って勝つことができた日本ベンチは、たとえ3点を取られても、むしろ「ここから! なんとかするぞ!」という雰囲気。一方で、初戦にオーストラリアに敗れて後がない韓国は、バッテリーとしても、「この3点を絶対に守らなければ!」という雰囲気でした。3点を取ってもらったからこそ、「ここから抑えなければいけない!」「良いところに投げなければ!」「甘いところに投げてはいけない!」というプレッシャーを感じてしまったように見えました。

 1戦目に勝つか負けるか、どういった勝ち方をするか、相手の状況や心理をどう読み解くか、これが2戦目以降にも大きく左右し、逆転劇を生む要因にもなったと思います。

 この良い流れができたのは、チームを一つにするために率先して動いてくれたダルビッシュ投手の取り組みがあってこそだと感じています。まさに1次ラウンドというのは、そんな彼の想いが表れた試合でした。1次ラウンドのスタートダッシュ、チームとしての雰囲気や形があったからこそ、その後の準々決勝、準決勝、決勝にも、少なからずつながった部分があったと思います。

1/2ページ

著者プロフィール

1963年5月5日生まれ。愛知県出身。名古屋電気高校(現:愛知名電高校)から1981年、西武ライオンズからドラフト6位指名を受け、入団。西武黄金期を支え、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズに在籍。現役時代は14度のリーグ優勝、11度の日本一に貢献し、優勝請負人と呼ばれた。現役通算で224勝を挙げ、最優秀選手(MVP)2回、最優秀防御率4回、最高勝率4回など数多くのタイトルに輝き、正力松太郎賞は歴代最多に並ぶ5回受賞。2016年には野球殿堂入りを果たした。2011年に現役を引退後、2015年に福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。7年で3度のリーグ優勝と5度の日本一に導いた。現在は野球評論家として活動しながら、筑波大学大学院博士課程に進学。スポーツ医学博士取得に向け研究や検診活動を行っている。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント