花城桜子が思い描く明るい未来 フィギュアスケート育成の現場から(11)

松原孝臣

進まなかった選手登録

花城桜子は「沖縄に来て、先生がいること、仲間がいる大切さが身にしみた」と語る 【提供:花城桜子】

 仙台市内に住んでいた中学1年生のとき、宮城県大会で優勝し東北大会で2位。全国大会にも出場した花城桜子は、2011年3月11日の東日本大震災ののち、母の故郷である沖縄県に移住した。

 沖縄県にも、スケートリンクがあった。県の連盟も、スケートクラブもあった。

 花城桜子は、選手登録を行おうとした。フィギュアスケートの場合、選手として活動していくには、日本スケート連盟への選手登録が必要であり、それは毎年一度は行う必要があるものだった。

 ところが、それは容易ではなかった。
 手順を踏んでいるはずなのに、進まなかった。宮城県のときと同様に行っているはずなのに、どうして登録が簡単ではないのか、いや、できないのか、理解できなかった。

 それを不思議に思う人たちもいて、相談にのってくれた。学校の先生、政治家、宮城県人会、応援してくれる人や手を貸してくれる人たちがいた。
 その末、ようやく「那覇国際高校FSC」所属として、選手登録へとこぎつけることができた。

 そして花城は練習を続けてきた。

指導者、仲間がいる大切さを実感

 思わぬ出会いもあった。仙台にいた頃、花城は宮城FSCに移る前、勝山FSCに通っていたが、勝山FSCの指導者だった佐藤理恵氏が、夫の転勤によって沖縄県にいたのだ。

 佐藤氏に指導を依頼すると引き受けてもらえた。佐藤氏が神戸に移ったあとも、月に一度、指導を受けてきた。

 と言っても、仙台にいた頃の競技環境とは大きく異なることに変わりはない。

 その違いを、花城自身、感じてはいた。
「恵まれていないなんて思っていないと言ったら嘘になりますが、沖縄に引っ越してきた時点で、仙台みたいに先生がいて、切磋琢磨(せっさたくま)する仲間がいて、あちこちから合宿で来る子たちがいて、という環境はもうないと覚悟していました。仙台のときのような競技環境をなくしてから、先生がいること、仲間がいる大切さが身にしみました」

 沖縄で過ごす日々は、選手のことを思ってきちんと教えてくれる指導者がいるのがどれほど大きいことか、仲間がいる意味を実感する時間でもあった。

「でも」と続ける。
「もちろん恵まれた環境ではないけれど、その中で、できることをしなければいけないと思いました」

1/2ページ

著者プロフィール

1967年、東京都生まれ。フリーライター・編集者。大学を卒業後、出版社勤務を経てフリーライターに。その後「Number」の編集に10年携わり、再びフリーに。五輪競技を中心に執筆を続け、夏季は'04年アテネ、'08年北京、'12年ロンドン、冬季は'02年ソルトレイクシティ、'06年トリノ、'10年バンクーバー、'14年ソチと現地で取材にあたる。著書に『高齢者は社会資源だ』(ハリウコミュニケーションズ)『フライングガールズ−高梨沙羅と女子ジャンプの挑戦−』(文藝春秋)など。7月に『メダリストに学ぶ 前人未到の結果を出す力』(クロスメディア・パブリッシング)を刊行。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント