「あり得ない緊張」を経て得た特別な一体感 かみ合った大岩ジャパンがパリへの切符をつかむ

川端暁彦

「全員で勝つ」を体現し、パリへの切符を手に入れた大岩ジャパン 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】

乗り越えて「一つ」に

 AFC U23アジアカップは現地時間4月29日に準決勝を迎えた。U-23日本代表の対戦相手はU-23イラク代表。難敵には違いなく、「勝てば五輪」というシチュエーションは相応にプレッシャーもかかるものではあるのだが、日本の選手たちには不思議と余裕が感じられた。

「全然プレッシャーを感じることもなく、自分もそうですけど、他の選手もすごく堂々と戦っていました」

 そう振り返ったのはMF松木玖生(FC東京)。彼だけのコメントだと説得力に欠けるところだが、同様の言葉は他の選手からも聞かれた。

 主将の藤田譲瑠チマ(シントトロイデン)は「(負ければ予選敗退だった)準々決勝よりリラックスして試合に入れたのか」という問いに「間違いなくそう」と返した上で、こう続ける。

「カタール戦は全員がすごくプレッシャーを感じていたし、本当に今まで感じたことがないモノを感じたと思う。そういった意味では、負けてもまだ先があるこの試合は、少しプレッシャーが少なかったと思います」

 準々決勝と異なり、この試合は負けても3位決定戦で勝てば五輪切符を得られるし、そこで負けても、さらにアフリカ第4代表ギニアとのプレーオフがある。もちろん、ここで勝って決めたいという思いはあるのだが、感じる重圧は確かに違っていたのだろう。

 また、「試合前からあり得ないくらい緊張していた」とDF関根大輝(柏)が振り返る準々決勝を勝利して乗り越えていたという経験そのものが、選手たちを強くしていた面もあるだろう。「あのカタール戦に比べれば」(関根)という感覚は、この試合に臨む選手たちの心を随分と軽くしていたわけだ。

 乗り越えた経験は個人の体感というだけではない。全員が大きな重圧を感じる中で、全員で助け合って乗り越えたという感覚を共有することで、チームの一体感は外から見ている身からしても、明らかに違う領域に達していた。

 大岩剛監督は「われわれスタッフが『一体感を持て』と言って持つようになるものじゃない」と以前から語っていたように、こうしたエネルギーは選手たちのほうから出てくるのを待つしかない面も大きい。

 また今回は裏方スタッフにアジアを勝ち抜いた経験を持つ歴戦の士がおり、選手たちを陰からサポートしていたことも大きかった。

 カタール戦を前に開催された選手だけのミーティングはこの準決勝を前に再度開催。あらためて団結を確認すると同時に、「(準々決勝に勝って)少し緩んでいた空気が引き締まった」(関根)という。

「普段しゃべらない(高井)幸大(川崎F)だったり、セキ(関根)もしゃべったし、最後は藤尾(翔太=町田)が『もうあのカタール戦の緊張感は絶対に味わいたくない』という話をして、みんなが『間違いない』となった」(MF山本理仁=シントトロイデン)

 負けても次があるというのは良い意味では余裕を生むが、隙にもなりかねない。その辺りがこのミーティングを通じて絶妙なさじ加減に落ち着いたようだ。

 そんな準決勝前日、取材ゾーンを去ろうとしていた藤田に、ちょっとだけ声を掛けてシンプルな質問を投げかけてみた。「良いチームになってきた感覚があるでしょ?」と。

 真っ直ぐ目を見て返してくれたのは以下の言葉。

「はい、そうだと思います。ちゃんと自分たちのサッカーをできれば、結果は残せるかなと思っています」

 代表チームというのは因果なもので、寄せ集めの即席集団、しかもそれぞれ強いプライドを持った選手の集まりである。一般に思われるほど、一つにまとまるのは簡単ではない。ただ、この準決勝を前に、確かにチームはまとまっていた。

前半の2得点で試合の流れは決定的に

藤田(左)はそのパスワークでイラクの狙いを崩壊させた 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】

 重圧あれども、波はない。そんな心理状態で始まった準決勝の前半は、完全に日本のペースとなった。

 背景にあったのは日本側の事情もあるが、イラク側の事情もある。この試合、イラクは事前の予想通り「日本シフト」を敷いて臨んできた。普段の4-2-3-1システムを放棄し、守備を分厚く5-4-1に構えて日本を迎え撃ってきたのだ。

 日本を研究してきたのは明らかで、特にその右サイドは異様なほどの厳戒態勢。ここまで猛威をふるってきた日本の右ウイング、山田楓喜(東京V)と右サイドバックの関根のコンビを徹底して抑え込みにかかってきた。

「めちゃめちゃ警戒されていると思いましたし、すごく右に相手が集まってきて、やりづらさを感じていました」(関根)

 ただ、そもそも日本は右サイドしか攻め手がないからそこを使っていたわけではなく、有効に崩せるからそこを“こすって”いただけの話ではある。

「イラクの寄せ方的に、真ん中が空くようなフォーメーションだった」と早々に看破していた藤田は、イラクの戦い方についてこう振り返る。

「(ここまで対戦した)相手は中をすごく締めて、外に追いやるような守備をしてくるチームばかりだったんですけど、イラクはボールに強く来た。自分自身もフリーでボールを持てる場面があった」

 慣れ親しんだフォーメーションを変えるのはリスクも伴うもの。単純にトップ下がおらず、中盤中央の人数が減るシステムに変わったことで、松木と藤田、そして荒木遼太郎(FC東京)の誰かはフリーになるような状況がしばしば生まれることとなった。

 得点場面は、いずれもそれを活かす形に。まずは前半28分、中盤の中央でフリーになった藤田が「思ったよりラインが高い」という相手の中途半端なプレーを見逃さず、FW細谷真大(柏)へロビングのパスを通す。準々決勝で復活のゴールを沈め、「去年の感覚が戻ってきた」と言う細谷が相手DFをかわしてのシュートを決めて先制に成功する。

 さらに42分には左サイドバックの大畑歩夢(浦和)が「球際では負けたくなかった」とボールの奪い合いを制する形で抜け出し、またしてもフリーになった藤田へパスを通すと、その藤田は慌てて対応しようとした相手DFの虚をつくワンタッチパスをスペースへ。これを受けた荒木が「ファーストタッチにこだわった」繊細な技術でボールを受け取り、相手GKの動きを観ての冷静なシュートを流し込み、2-0。試合の流れは、この2得点で決定的なものになった。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年8月7日生まれ。大分県中津市出身。フリーライターとして取材活動を始め、2004年10月に創刊したサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の創刊事業に参画。創刊後は同紙の記者、編集者として活動し、2010年からは3年にわたって編集長を務めた。2013年8月からフリーランスとしての活動を再開。古巣の『エル・ゴラッソ』をはじめ、『スポーツナビ』『サッカーキング』『フットボリスタ』『サッカークリニック』『GOAL』など各種媒体にライターとして寄稿するほか、フリーの編集者としての活動も行っている。近著に『2050年W杯 日本代表優勝プラン』(ソル・メディア)がある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント