
以前とは別人の姿

相手に体をぶつけられても軸がぶれない。背筋を伸ばし、広角な視野を保って周囲を確認している。コンパクトに右足を振ると、糸を引くように前方へ飛んだボールが味方選手の足元へ付く。瞬時の出来事に味方は一瞬とまどうしぐさを見せたが、流れのままに相手ゴールへと体勢を移すと、自然とチャンスシーンが生まれていた。
すでに初冬の寒さが感じられた9月26日、ドイツ・マインツのオペル・アレーナで、ドイツ・ブンデスリーガ1部のVfBシュトゥットガルトに所属する彼のプレーを見た。そのしぐさ、挙動、たたずまいに心底驚いた。これまで観てきた彼とは別人に感じられたからだ。
遠藤航のプレーはJリーグの湘南ベルマーレや浦和レッズに所属しているときから取材を通して観てきた。ベルギー・ジュピラー・プロ・リーグのシント=トロイデンVVへ移籍して初出場初ゴールをマークした、2018年8月5日のKRCヘンクとのダービーマッチも、運良く現地で目撃した。もともと彼のキック能力は優れていて、対人能力も日本人選手の中では屈指だったから、ヨーロッパの舞台で着実にステップアップする立身出世の過程を意外とは思わなかった。昨季、初めてのドイツでの挑戦で2部のシーズンベストイレブンに選出されたときは彼の力が正当に証明されたと思ったし、所属チームの置かれた立場や自身の経験面を踏まえれば厳しい局面に立たされると思われた今季1部での戦いでも、ひと筋の希望を見いだせると思っていた。
多少の有事では動揺しない精神力も、遠藤のパーソナル能力の高さを示す一端だと感じていた。思い起こすのは浦和時代のPK戦だ。当時、浦和の指揮を執っていたミハイロ・ペトロヴィッチ(現・北海道コンサドーレ札幌監督)は、2016シーズンのAFCアジアチャンピオンズリーグ・ラウンド16のFCソウル戦、そして同年のYBCルヴァンカップ決勝・ガンバ大阪戦でのPK戦で、いずれも遠藤をキッカーのひとりに任命している。G大阪戦では最終キッカーの5番手にも抜てきされ、究極の土壇場で平静を保ったままPKを決めていた姿が目に焼き付いている。
確信していた未来

胆力を備える遠藤は、シュトゥットガルト加入後からしばらく出場機会を得られなかった時期も達観していた。クラブハウス脇にあるカフェでコーヒーを飲みながら、彼はこんなことを言っていた。
「絶対に、どこかでチャンスがあると思うんですよね。そのタイミングを見極められるか否かで今後の道筋が決まる。そのタイミングを見抜くのも選手の能力のひとつだと思うんです。もし、それを逃したら、シント(シントトロイデン)に戻るしかない(注:当時の遠藤はシントトロイデンからのレンタル移籍の身だった)。ドイツからベルギーへ戻るとなれば、日本へ帰る選択肢も生まれるかもしれませんね。もし、そうなっても、それは自分の実力不足だから仕方がない。いや、でも、長男がシュトゥットガルトの少年団に入団したから、俺のせいでここを離れることになると嫌かな。やっぱりダメですね、ここから去るのは。子どものために頑張ります(笑)」
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。