益田直也、原点は「大学」 野球人生を左右する大きな選択があった
初心者からのピッチャー練習
高校時代全くの無名だった益田直也は、いかにしてロッテの守護神まで成り上がったのか? 【写真:山下隼】
良くも悪くも解釈できる言葉である。益田直也が進学先の大学を決める際、市立和歌山商高・真鍋忠嗣監督(当時)が「身の丈に合った」レベルの野球部がある大学を勧めたのは、紛れもなく親心からだった。
高校3年間、益田はレギュラーにはなれなかった。それも本人の希望するピッチャーではなく内野手の控えとして、大半を過ごしていたのだ。
しかし、益田は頑なだった。「好きな先輩と同じ大学に行きたい」――そう言って、関西国際大進学を希望した。益田の熱意に折れた真鍋監督が、同大・鈴木英之監督に「本人がどうしてもというので、預かってもらえませんか」と頼み込み、益田の入部が決まった。
「ただ預かっただけ」と思っていた鈴木監督も、先輩の背中を追いかけただけだった益田自身も、まさかその選択が彼の人生を左右するターニングポイントになるとは、そのとき思ってもみなかった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
サイドスローの独特な投球フォームは、大学時代に出来上がりつつあった 【写真は共同】
それでも益田に焦りはなかった。
「同級生に140キロを投げるヤツが何人もいたし、自分が箸にも棒にもかからない選手だということは分かっていました。だからそこで負けたくないとか、その中で一番になりたいという感覚は全くなかったですね。最初はただ『ここで一生懸命やろう』とだけ、思っていました」(益田)
高校時代までは、ピッチャーのトレーニングもピッチャーとしてのイロハも教わったことがなかった。
「ピッチャーの練習って、こういうことをやるのか」――何もかもが新鮮で、楽しかった。ピッチャー練習は初心者だったが、「走ること」と内野仕込みのフィールディング、けん制術にかけては誰にも負けなかった。
「僕、子どものころから走るのが大好きだったんです。だから大学でもみんなより多く、速く走ることができた。それが唯一、自分のアピールポイントでしたね」
毎日のようにネットスローやキャッチボールを繰り返し、投球フォームを固めていく。投手コーチと共に試行錯誤しながら、今のフォームに近い形が出来上がった。
1年生投手のどん尻からベンチ入りへ
念願だったピッチャーに本格的に専念した大学入学当初を振り返ると、自然と笑顔があふれ楽しそうに語る 【写真:山下隼】
「1年の夏過ぎだったかな。コーチが『まあまあのボールを放りますよ。一度、見てください』と言うので、初めて見に行ったんです。サイドハンド気味で、一般的な高校の補欠選手のイメージからいったら、回転の良いボールを放る。このあと上手に伸びてくれたらいいな、と思いましたね」
その時点で益田の位置は、「ケガなく4年間(メンバー外で)過ごしてくれればいい」選手から、「ベンチ入りメンバー(の端っこ)で中継ぎか敗戦処理を務める」ピッチャーに格上げされた。そして1年秋から、Aチームで投げさせてもらえるようになったのだ。
「僕はコントロールが結構良くて、監督がキライなフォアボールをあまり出さなかった。いわゆる“行ってこいピッチャー”で、『ボールよ、行ってこい』という感じで投げていたんですが、その投げっぷりの良さが幸いして、試合に出してもらえるようになりました」(益田)
2年春の(阪神大学野球)リーグ戦で、公式戦のベンチ入り。ただ、この年は絶対的エースの松永がフル回転。チームはリーグ優勝を飾り、全日本大学選手権進出を決めた。益田はブルペン待機しながら、結局5試合、5回2/3しか登板機会はなかった。松永と益田の間には、まだ何人も好投手が控えていたのである。
全日本大学選手権、神宮のブルペンでも、益田は黙々と肩を作っていた。過密日程の中で勝ち上がった関西国際大は3戦目に、法政大との準決勝を迎えていた。
「実はすでに、ピッチャーが底をついていた。だから益田の市立和歌山商高の先輩で、田島(康平)という、谷間で先発してくれる子を使ったんです。そうしたら、彼が3回で捕まった。そこで『ここ(全国の準決勝)まで来たら、イチかバチか。益田を投げさせてみよう』ということになりました」(鈴木監督)
指揮官として、不安がなかったわけではない。リーグ戦でもほんの数イニングしか経験のないピッチャー。高校時代は甲子園どころか、ピッチャーとしてもほとんど投げておらず、内野の補欠だった。
全国の舞台で、しかも相手は名だたる東京六大学、プロも注目する法政大のエース・二神(一人=のち阪神)である。緊張のあまり、力を出し切れずに、夢うつつのまま登板を終えてしまうのではないか。それどころか、試合を完全に壊してしまう可能性すらある。