
NPB返り咲きを目指す佐藤世那が選んだ戦いの場とは?【撮影:中島奈津子】
“甲子園準優勝の佐藤世那”ではなく“オリックスの佐藤世那”と言われたくてこの3年間、奮闘してきた佐藤。だが、無情にも高卒3年目という早さでの戦力外通告だった。苦しく、つらい3年間を経て、気持ちを必死で切り替えて前に進もうとした佐藤が、次の地に選んだのは横浜球友クラブ。「自分が一番成長できた仙台育英と似た環境なのがここ。やりたい練習を自由にできるところが自分には合っている」と佐藤は言うが、専用球場はなく、ベストな環境とは決して言えない。それでも頑張れる理由は何なのか。何が佐藤を前に突き進めるのか。NPBを“いったん”去った佐藤の心の内を、じっくりと聞いてほしい。
実戦で投げられる喜びと、トーナメントの緊張感

自分にプレッシャーをかけ、緊張感のある日々が送れているという佐藤世那【撮影:中島奈津子】
――それでも自分でしっかり考えて決めて選んだ、ここ横浜球友クラブ。今はどういうサイクルで生活しているのでしょうか?
チームのスポンサーでもある川辺和義監督が営む電気設備会社、K・T・A株式会社と所属契約を結び、平日はチームメイトとキャッチボールをしたり、ピッチングをしたり。トレーニングジムやホットヨガにも行っています。仙台育英時代の後輩も練習に付き合ってくれたりしています。
――実際動き出していかがですか?
肘に多少の不安を抱えながらやっている部分もあるので、思い通りのフォームにはなっていないです。でも、クラブチームですから試合の時にピッチャーの数が足りないこともあって、進んで投げています。投げていないと何のためにここに来たのか不安になってしまうところもありますし、昨年、ブルペンでいい状態であっても、試合で投げられなくて悔しい思いをしたことを考えると、今、こうしてバッター相手に投げられるのはありがたいことだと思っています。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。