- 荒井太郎
- 2017年7月22日(土) 08:00

数々の記録を打ち立ててきた白鵬に21日、新たな金字塔が加わった。大相撲7月場所で2人の偉大な先人たちを抜き去り、通算勝ち星1048勝で史上単独トップに立った。白鵬は現在、32歳と4カ月。魁皇が1047勝に到達したのが38歳11カ月、千代の富士の1045勝は35歳11カ月のときだった。
驚異的なペースでの記録更新はおのずとハイアベレージの勝率となり、昭和の大横綱大鵬の73.3%を数ポイントも上回る79%。通算勝ち星で頂点に立った白鵬は「気持ちいいです。いい相撲だったし、力のある攻防で喜びが昨日より倍増したかな」と、過去誰も味わったことのない喜びに浸っていた。
■白鵬と主な歴代力士の通算成績
1位:白鵬 1048勝219敗58休 勝率79.0%
2位:魁皇 1047勝700敗158休 勝率55.0%
3位:千代の富士 1045勝437敗170休 勝率63.3%
8位:大鵬 872勝182敗136休 勝率73.3%
※本稿での勝率は休場も含めた数値
初土俵から16年、白鵬が誰よりも速いスピードで駆け抜けてきた道のりは、大相撲の今世紀の歴史とそのまま重なる。大横綱の軌跡を4つの時代に分けて振り返る。
負け越しから始まった出世街道

「感動した!」と小泉首相(当時)も絶叫した、2001年5月場所の横綱貴乃花の劇的な優勝。右膝に重傷を抱えながら優勝決定戦で横綱武蔵丸を上手投げで下したシーンは、今も語り草だがこの場所、モンゴル出身の16歳の少年が、序ノ口力士として初めて本場所の土俵に上がった。成績は3勝4敗の負け越し。本名をムンフバト・ダヴァジャルガルという痩せっぽちの少年が、のちに角界の記録を次々と塗り替えることになろうとは当時、誰一人として予想してなかったに違いない。
それでも幕下昇進までは2年と比較的早かったものの、まだ注目される存在ではなかった。幕下以下では各段優勝がなく、持ち前の体の柔らかさとしぶとさでコツコツと番付を上げていった。ホープとして頭角を現してきたのは十両に昇進する2場所前あたりから。03年9月場所から2場所連続で6勝1敗の好成績を挙げ、18歳9カ月で新十両昇進。このあたりから「未来の横綱」として、白鵬には大きな期待が寄せられるようになる。
十両2場所目に12勝3敗で十両優勝すると、04年5月場所の新入幕場所でも12勝3敗で敢闘賞受賞。立ち合いは左足から大きく踏み込み、左の浅い上手を取る右四つの取り口が確立されると、07年3月場所から連覇で横綱昇進を果たした。
朝青龍との2強時代は実質“白鵬時代”

武蔵丸が引退した03年11月場所以降、朝青龍の一人横綱時代は3年半にもおよび、4連覇2回と前人未到の7連覇を達成。角界の頂点に君臨するモンゴル出身初の横綱は、優勝回数を重ねていくとともに“暴君”ぶりも手がつけられなくなっていく。
そんな“独裁体制”も白鵬が横綱に昇進すると、土俵上は“覇者交代”を迎えることになる。番付上は“2強時代”到来もこれ以降、朝青龍の連覇はなく、新横綱の場所こそ11勝に終わった白鵬が以後、3連覇2回など驚異的なペースで、モンゴルの先輩横綱に優勝回数で迫っていく。
朝青龍が10年1月場所に25回目の優勝を果たし“強制引退”させられるまで、横綱同士としての両者の対戦成績は白鵬の8勝3敗(優勝決定戦は除く)。朝青龍は左、白鵬は右のケンカ四つだけに朝青龍のスピードを封じ込め、右四つに組み止めれば体格で優る白鵬有利な展開となるケースが多く見られた。
朝青龍は08年5月場所、引き落としで勝って以降は本割で7連敗と、一度も勝利することなく土俵を去った。約3年半続いたモンゴル2横綱時代だったが、実質的には白鵬時代だったことは数字が物語っている。
※次ページは「ライバル不在の一人横綱時代」