【異競技対談】大倉颯太「アルバルクに移籍して感覚の違いはないけど…」 バレー・後藤陸翔に率直な思いを告白
第1回は互いの競技の共通点やオフの過ごし方、大倉選手が語るA東京のホームゲームの魅力についてだ(取材日:2月16日、オンラインにて実施)。
※リンク先は外部サイトの場合があります
バスケとバレー、似ているところは?
後藤 ないですね。
大倉 初めまして、です。
ーー互いの競技経験や観戦経験は?
大倉 バレーボールは体育の授業ぐらいですかね? 試合も観に行ったことはないです。
後藤 僕もバスケットボールの試合を観に行ったことはないですね。メディアでよく観るなという印象です。
ーーオンライン上ではありますが、互いの第一印象は?
大倉 ちょっとプロフィールを調べたら年下だったんですけど、合ってますよね?
後藤 はい、合っています!(※編注:大倉選手が2歳上)
大倉 年上だと思ったくらい、ちょっと大人っぽいなと思いました。
後藤 いやいや。僕はYouTubeで大倉さんが東海大学にいらしたときからよく観ていたんです。世代の中でもトップでやられている方なので、すごくリスペクトを持っています。
ーーお互いのことを下調べして臨んでくれている感じですね。お二人の思う、バスケットボールとバレーボールで似ているところと違うところはありますか?
後藤 攻撃と守備がすぐに入れ替わってスピーディーなゲーム展開がすごく似ているんじゃないかなと思いますね。あとは、僕たちはネットを挟んでやる競技で、バスケットボールはネットなどの境目がなく、相手とフィジカルコンタクトしあったりだとか。接触があったりなかったりというのは一番大きな差なんじゃないかなと思いますね。
大倉 まさにもう、今言った通り(笑)。互いにボールを使うぐらいで、あとは全然違う競技なのかなと思います。
互いのポジションのこと
大倉 ポイントガード(PG)をやらせてもらっています。基本的にセットオフェンスをするとしたら、僕からまず始まる。いわゆる「司令塔」って言われているところですね。ウチのチームはゲームをオーガナイズする部分でPGがすごく大事になるので、自分が得意なゲームコントロールを意識してやっています。
後藤 僕はアウトサイドヒッター(OH)というポジションです。守備もするし、攻撃もするし、つなぎの部分でも貢献していく。全部の技術を総合的に高い方が担っていくポジションだと思っているので、すごく技術力を求められますし、「攻守の要」だと自分の中では思っています。攻撃と守備だったら攻撃、スパイクをすることなどに自信がありますね。
ーー選手としてのタイプは少し異なる形ですね。今季も中盤〜終盤に差し掛かっていますが、ここまではどういうシーズンを送っていますか?
大倉 個人としては納得いくパフォーマンスができていないなと思っています。その中でもチームがうまくいくようにしたい。3月からの試合は本当に負けられない戦いが続いてくるので、さらにこの期間でステップアップして、やっていかなきゃいけないなと思っています。
ーー大倉選手は移籍1年目になりますね。アルバルク東京はどんなチームですか?
大倉 入ってみて感覚の違いとかはないんですけど、規律があって、それに従ってゲームを進めていくのは感じます。堅いチームだなと思いますね。
ーー後藤選手はグレートベアーズで2年目のシーズンですね。
後藤 今シーズンは全部スタートから出してもらっています。僕たちはリーグも終盤戦に差し掛かっているので、ここからシビアなゲームが続いていきます。これまでのチームとしても個人としても手応えはしっかりと感じられているので、終盤になって同じ相手と3回4回試合するときもあるんですけど、対策されたときに自分たちが対策し返せるように、いろんなプランを持ってゲームに臨んでいくことが大事なんじゃないかなって思っています。
ーーその中で、ご自身はシーズン終盤に向けてどう貢献していきますか?
後藤 攻撃力の部分でチームから求められていると思うので、しっかりと毎試合得点に貢献していきたいです。あとは若手の爆発力が、チームが勝っていくための大事な要因になると思います。僕も含めて若手が今3人入ってるんですけど、しっかりとチームを活気づけられるようにやっていきます。