五十嵐亮太のプロ野球キャンプリポート2025

城島氏期待の育成新人捕手現る、リチャードは覚醒か? 五十嵐亮太が鷹の野手陣キャンプを評価

構成:スリーライト

首脳陣からの期待も高いリチャード

覚悟の8年目。リチャードの存在感が日に日に高まっている 【写真は共同】

――内野手は昨年のメンバーが引き続き安定している印象です。

 本当に安定していますよね。二遊間は、ジーター・ダウンズ選手をセカンドに固定するのか、ショートにルーキーの庄子雄大選手を起用するのかは気になります。庄子選手は本多雄一コーチにすごく熱心に指導を受けていました。守備のこなし方、体の使い方は上手でしたし、あとは打つ方かなと見ていて感じました。

 あと、笹川隆コーチから聞いた話ですが「今年のリチャード選手は違う」と。今年は本当に良い状態らしいです。ただレギュラー争いを考えると、ポジションが空いていないので常に使ってもらえるような状況ではない。決してチャンスが多くはない中で結果を残していかなければいけない。彼も期待され続けてはいるので、今年こそは活躍を見たいなと話を聞いて感じました。

 笹川コーチは小久保裕紀監督と一緒に食事をしながら聞いたというので、監督のリチャード選手への評価は一致していると思います。あとはどう起用するのかというところですよね。彼の場合、これから結果を残していかないといけないのですが、話を聞くと、バッティングで芯を捉える確率が非常に高いのと、彼の話す雰囲気が例年と違うそうです。「今年こそ」とずっと言われ続けているので、本当に楽しみですよね。昨年、現役ドラフトのときに騒がれましたが、チームとしては現役ドラフトで彼を放出するのは惜しいんですよ。何かあった時にリチャード選手を使いたいと思っているはずですから。

――リチャード選手のライバルになりそうな井上朋也選手はいかがですか?

 井上選手も見ていてすごくよかったです。朝から練習が終わる頃まで打撃も守備も一生懸命に取り組んでいました。あんなに練習している姿を見ると、今年活躍してほしいなとすごく感じました。練習を見ていて、輝いている選手はすぐにわかります。もう何としてでも、という必死さが伝わってきました。井上選手のサードも面白いですね。

外野の残り一枠を多くの選手が争う

外野のレギュラー獲りを狙う昨年の日本シリーズでスタメンに抜擢された笹川吉康 【写真は共同】

――外野手争いはいかがですか?

 DHをどうするかじゃないですか? 山川穂高選手にするのか。そうなるとファーストにリチャード選手が使われる可能性もありますし、山川選手をファーストで使うとなると、外野手は柳田悠岐選手をDHにするのか、レフトで起用するのかなどいろいろと考えられます。疲れなどを見ながらになってくると思いますが、外野は周東佑京選手と近藤健介選手がいますし、昨年は正木智也選手もよかったですからね。そう考えると外野手争いも激戦ですね。

――正木選手以外にも、柳町達選手、佐藤直樹選手、川村友斗選手、緒方理貢選手、笹川吉康選手など粒ぞろいですね。

 先日、柳町選手にインタビューをしました。昨年は5月以降から出てきたんですけど、「二軍で取り組んでいたことが一軍での結果に結びついた」と話していました。今年は昨年やったことにプラスして新たに取り組んでいることがあって、順調にこなしているそうなので楽しみです。

 結局DHを誰にするかによって、リチャード選手や、正木選手、柳町選手、廣瀨隆太選手の「慶応トリオ」も出場が左右されそうですよね。内外野を守れる牧原大成選手もいるし、もちろんサードには栗原陵矢選手がいる。盤石です。

――本当に選手層が厚いですね。

 ソフトバンクの主力選手たちはある程度年齢を重ねているので、ケガのリスクは高くなります。昨年はそういったところで正木選手が結果を出しました。あと注目は笹川吉康選手。彼も能力が高いですからね。実際に昨年の日本シリーズで1番・レフトでスタメン起用されました。そう考えると外野手の残り一枠は本当に難しいですね。先発投手のローテーション争いも厳しいけれど、外野手も相当厳しいです。よほど秀でているものがないと、レギュラー争いに食い込んでいけないですね。

――最後に、ソフトバンクの連覇に向けて、どんなことがポイントになりそうですか?

 やはり捕手。そこしかないですね。連覇に向けてかなり大きいポイントになると思います。

 最近は相手バッターのデータをしっかりと把握して、どうやって抑えられるかを考えられる投手が増えているので、捕手だけの責任ではないんですよ。私は打たれたら投手が悪いと思っています。でも、ここぞという場面での信頼感がすごく大事になってくるので、誰が正捕手の座を勝ち取るかというところが今シーズンの結果を左右しそうですよね。

2/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント