過去10年の指名から探るパ6球団のドラフト戦略 オリックスの近年の成功をもたらした「大転換」
※リンク先は外部サイトの場合があります
オリックスのドラフト戦略
阪急時代から社会人選手中心の指名がお家芸であり、2013年からの5年間は1位、2位で獲得した10人のうち半数以上の6人が社会人投手だった。しかし18年以降の5年間を見ると2位以上で獲得した社会人選手はゼロ。19年には抽選で高校生の石川昂弥(中日)を外した後にJFE西日本の河野竜生(日本ハム)を指名しているため、完全に社会人をスルーしているわけではもちろんないが、この年の外れ外れ1位で左のエース格となった宮城大弥以外にも、太田椋(18年1位)、紅林弘太郎(19年2位)、山下舜平大(20年1位)、元謙太(20年2位)、内藤鵬(22年2位)などスケールの大きい高校生を積極的に指名し、紅林、山下はすでに主力となっている。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。
- 前へ
- 1
- 2
- 次へ
1/2ページ