若き社長の型破りな発想力と行動力の源 Jリーグ新時代 令和の社長像 岩手編

宇都宮徹壱

経営コンサルから岩手の社長に

いわてグルージャ盛岡の宮野聡社長。プロを夢見た元サッカー少年は、コンサルファームからの出向で故郷に戻った 【宇都宮徹壱】

 盛岡で「Jリーグチームを盛岡に作る会」の動きが始まったのが2003年。そして14年に当時のグルージャ盛岡がJ3に昇格したものの、16年に2年連続の赤字と副社長による横領事件が発覚している。一方、現社長の宮野聡は大学進学のために03年に上京して、故郷のJクラブを救うために16年に帰郷。プロを目指していた盛岡の元サッカー少年は、この13年をどう過ごしていたのだろうか。当人に振り返ってもらおう。

「プロへの夢ですか? 学生時代にバックパッカーをやって、たまたまイングランドのクラブに練習参加したことで、自分の中ではある種の納得感が得られましたね(苦笑)。その後、外交官になろうと外務省を受験したんですけれど、落ちてしまって。そうしたら指導教授に『人生は長いんだから大学院で勉強したら?』と言われて、国際法の研究をしていました。最初に就職したのは、東京海上日動火災保険会社。経営コンサルティングも考えていたんですけれど、先にドメスティックな企業で力を付けるのもいいかなと思って」

 入社2年目になろうとする11年3月11日、東日本大震災が発生。地元の盛岡市は津波被害に襲われることはなかったが、地震保険の査定のために宮野たち若手社員は震災直後の女川や気仙沼を訪れたそうだ。「たくさんのご遺体を目にしましたね」という当人の言葉に、何とも名状しがたい重みを感じる。そして16年、前職であるフィールドマネージメントに転職。ここで再び、サッカーとの接点が生まれる。

「経営コンサルタントに興味を持つようになって転職しました。ちょうど社長の並木(裕太)さんがJリーグ理事になるタイミングでしたし、ヴィッセル神戸の社長を経て名古屋グランパスの執行役人をされている清水克洋さんがいたので『大好きなサッカーと関われるかもしれない』と思ったのがきっかけです。でもまさか自分が、グルージャに出向するとは思いませんでした。しかも入社から1年も経っていないのに(笑)」

 Jリーグ首脳部から岩手の危機的な経営事情はたびたび耳にしていた。そして小中高のチームメートの父親が、たまたまクラブの役員だったことから、パルコホールディングス代表取締役会長の遠藤渡に面会。グルージャの立て直しに向けた方向性を、プレゼン資料をもとに説明した。こうした経緯もあって、宮野は13年ぶりに盛岡に戻ってくることとなった。もちろん、お気楽な里帰りではなかったことは言うまでもない。

※リンク先は外部サイトの場合があります

パルコ遠藤社長による経営再建

プロモーション担当として宮野とともにキヅール開発に携わった松田賢太。当初は「反対派のひとりでした」と笑う 【宇都宮徹壱】

 16年11月20日、岩手の公式サイトが役員体制の変更を伝えている。非常勤の取締役会長には遠藤が、そして代表取締役社長には菊池賢が就任。どちらもパルコホールディングスからの出向である。そして資本金を、それまでの7300万円から2億3400万円に増資。いちスポンサーだったパルコホールディングスが、人材を送り込んで増資することで、遠藤は実質的なクラブオーナーとなった。なぜ、火中の栗を拾う決断をしたのか。理由を問うと、遠藤は苦笑交じりにこう答えた。

「誰も担い手がいなくて、いろいろな人から頼まれたというのが正直なところです。Jリーグからも強い要望がありましたね。地域の公共財としてクラブの継続を第一に考えるJリーグとしては、ここでグルージャが消滅してしまうことは何としても避けたいという思いがあったわけです。とはいえ、ウチも余裕のある会社ではないですから、本当は県を代表するような大企業にやってほしいという思いはありましたけれどね」

 実質的なオーナーとなり、人事権を手にした遠藤は、フィールドマネージメントから宮野を迎えた。いくら地元出身とはいえ、31歳の常務取締役に抵抗を覚える古株スタッフも皆無ではなかったと聞く。それでも彼には、3つのアドバンテージがあった。まず、会長の遠藤から全幅の信頼を得ていたこと。次に、出向元の仕事で湘南ベルマーレを担当しており、クラブ経営の要諦をしっかり把握していたこと。そして盛岡ゼブラでの練習参加を通じて、地元のサッカー人脈につながりがあったことも幸いした。

 経営再建は、遠藤と菊池がガバナンスの強化を担当し、数字とサッカーの部分は宮野が担った。ただし仕事量の1割は、本職であるマーケティングに充てることができたという。「少しでも種をまいておきたくて、そのひとつがマスコットでした」とは当人の弁。すでに公募していたデザイン案から、4つの候補を絞り込んでインターネット投票を行い、圧倒的に支持されたのが、折り鶴をモチーフにしたキヅールだった。ただし、あまりの奇抜なデザインゆえに、社内でも批判が噴出。当時、プロモーションを担当していた松田賢太は語る。

「僕自身も『キヅールだけはやめてくれ!』って思いました。デザイン的にあり得ないし、制作費も普通の着ぐるみの倍以上はかかりますから。それでも宮野は『間違いなく、これだ!』と頑として譲らない。制作費に関しては宮野のアイデアで、クラウドファンディングを行うことになったんです。目標は280万円だったのですが、全国から500万円以上が集まりましたね。着ぐるみが完成したら、ネットやテレビで話題になって、結果として大成功。いやー、一高(盛岡第一高)出身は考えることが違うんだなと思いましたよ(笑)」

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント