

最近はバラエティ番組などで、破天荒な生き方が注目されている新庄剛志氏だが、90年代には阪神のスター選手として活躍。規格外の運動能力、個性的な発言で人気を集めた。1999年から3年間、チームを率いた野村克也氏は、新庄氏が2001年にメジャーに移籍するまで、2年間をともに過ごした。
その印象は、『天才バカボン』。「来た球をば〜んと打つだけ」と常々語っていた教え子と接し、「理論がまったく通じない」と、指導法に頭を巡らせる日々を送った。今話題の“二刀流”に挑戦させたこともある。その意図を当時本人が理解していたかどうかはわからない。あれから20年弱。改めて一通の手紙に当時の真意と、人生へのエールを綴った。
あとはもう少し、努力してもよかったな
いったい今、どこで何をやっているのか。
少し前はバリ島に住み、絵画を描いて暮らしていると聞いたが、収入源は大丈夫なのか? お前の絵を買ってくれる人がいるのか?
お前は本当に、『天才バカボン』だった。「天才となんとかは、紙一重」というヤツだ。人によっては『宇宙人』と表現することもあった。
選手を生かすも殺すも、監督の腕次第。まあ、俺は昔から奇人変人を相手に丁々発止やってここまで来たから、阪神で初めて会ったときも、多少の変人なら問題ないと思っていた。しかし、お前には論理がまったく通用しなかった。理論攻めで納得させようとしても、ムダ。幸い素直だから、聞く耳だけは持っている。ところが聞く耳はあっても、なかなか俺の意図するところを理解してくれなかった。
「考えること」が苦手だったのは、それまで何も考えなくても、素質だけでやってくることができたからだ。
お前は足も速く、肩も強い。守備もうまい。体力といい、天賦の才に恵まれていた。だから、いいのか悪いのかわからないが、なんでも簡単に考えてしまうクセがあった。「いつでもホームランを打ちますよ」とかなんとか。とにかくすべて、甘く考えていた。世の中も、メジャー・リーグでさえも。『過信家』とでも言えばいいのだろうか。こういうタイプは、押し付けてもダメだと思った。
「人を見て法を説け」という言葉がある。相手の性格や能力を見て、適切な助言をしろということだ。お前は目立ちたがり屋だったから、自由奔放にやらせることで、能力を出してもらおうと思った。おだてて、おだてて、『豚もおだてりゃ木に登る』作戦である。
そこで、初めはキャッチャーをやらせてみようと思ったのだが、かなり嫌そうだったな。「どこのポジションをやりたいんだ?」と聞いたら案の定、「そりゃ、ピッチャーですよ」と言った。こうしてお前の“二刀流”挑戦が始まったわけだ。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。