意外なつながり?栗山巧が野茂氏と出会い、教えられ、学んだこと 23年間の励みは…
周りを幸せに…という野茂さんからの教え
出会いから約20年後……通算2000安打達成記念セレモニーで野茂英雄氏(右)から名球会のブレザーが贈られた 【写真は共同】
当時みんながやっていたのは、いわゆるフリーウエイトのトレーニングでした。大きなダンベルを、ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどで持ち上げる。学生だけじゃなく、プロでもそれが主流だった。
野茂さんはそういったメニューを、まったくやりませんでした。大型のマシンを使って、安全に、効率的にトレーニングをする。
ひとつの部位に集中的に負荷をかけることもしません。今日は上半身、今日は下半身、ではなく、上から下から、体幹まで全身を鍛えるメニューを毎日行う。
大川さんが提唱していた「スロートレーニング」でした。
あまりの違いに、衝撃を受けました。そして「スロー」と言いながら、本当にしんどかった。これ以上ないほど効率的に身体に負荷をかけるメニューでした。
僕も僕なりに、きちんとトレーニングをしてきたつもりでいた。でも、まったく足りていなかったと痛感させられました。石井さんはそのあたりを見通しておられたんだなと。
そして野茂さんは、ものすごい集中力でトレーニングに取り組まれていました。かけている負荷の大きさが、当時の僕とは違ったというのもあるかもしれません。いずれにしても、鬼気迫る、といった感じがありました。
いつも寡黙で、近寄りがたいオーラを発している。世の中の皆さんが持っている野茂さんのイメージは、おそらくこのトレーニング中の雰囲気なのかなと思います。
◇
僕もまさに、そういうイメージを持っていました。
でも、実際には違うんですよね。トレーニングが終わると、とてもきさくに話をしてくれる。野球のことが多いですけど、それだけじゃない。僕は入り口がよかったから、接しやすくなったのかもしれないですけど。
野茂さんがお話の中でいつもよく言われること。それは「周りの人を幸せにできる人間でありたい」ということです。
「自分に関わってくれる人には、誰ひとりとして残念な思いをさせたくないよね。プロだったら」
ご一緒するようになってからすぐのころ、そういうことを言ってくださっていたのを思い出します。
野茂さんには寡黙なイメージと同じくらい「我が道を行く」というイメージがあると思います。トレーニングもそうだし、野球選手としてのキャリアもそうです。
でもそれは、自分が心地よいから、とかいう話じゃない。
自分に関わってくれた人を幸せにする。必ず期待に応える。
そこを常に、本気で考える。だから「合理的じゃないかも」「成功につながる可能性が低い」みたいな選択肢には、絶対に甘んじない。
みんなを喜ばせる結果から逆算して、トレーニングのあり方も考える。例えば、いくら筋肥大させたところで、その過程でケガをしてしまったら、野球での結果にはつながらないわけですよね。だから、修復がきかないじん帯や関節などにも負荷がかかるようなメニューはやらない。
野茂さんはそのあたりを徹底していました。結果として、他人と違うやり方になることも多くなる。それについて、他の方から疑問を持たれることもあったかもしれません。
でも、絶対に揺らがない。「関わってくれるみんなを幸せに」という明確な目標があるから、だと思います。
プロであるからには、そうあらねば。僕はあんなにすごい人ではないけど、スタンス、考え方は真似しなければならない。
野茂さんから学ばせてもらったことです。