「休んだはずなのに」なぜ正月明けは疲れを感じやすい?その原因と対処法

MELOS -メロス-
大正製薬が、正月疲れに関する調査を実施。それに合わせて「正月明けの疲れの原因」とその対処法を紹介しています。

正月明けに疲れを感じるのは「睡眠不調」が原因か

【MELOS】

生活リズムの乱れにより睡眠リズムも崩れやすい
正月明けに「疲れがあった」と答えた方240人に調査したところ、63.8%が「生活リズムがいつもより乱れていた」と回答。お正月はいつもより生活リズムが乱れていることが分かりました。

暴飲暴食による睡眠の質低下
また、お正月のときの食生活も、睡眠に影響を及ぼしているようです。

お正月の食生活について、「間食が多かった」が39.2%、「量が多かった」が33.3%、「献立に偏りがあった」が30.0%と、食べ過ぎや食べる食材の偏りが見られたことが分かります。

脂肪と砂糖の摂取量が多く、食物繊維の摂取が少ないと、睡眠が浅く、覚醒度が高くなるとの報告があります(※1)。

また高脂肪食の摂取が、睡眠やホルモン分泌、代謝などの1日のリズムを調節する時計遺伝子に悪影響を及ぼす(※2)ことが分かっています。

※1:J Clin Sleep Med. 2016 Jan;12(1):19-24.
※2:Sci Rep. 2016 Nov 18;6:36801.

睡眠不調によるお正月疲れ、どう対処すればいい?

では、そんな「睡眠不調によるお正月疲れ」を回復させるためには、どんなことを意識するとよいでしょうか。

睡眠リズム・環境を整える
まず、規則正しい生活習慣や寝具など、睡眠環境の見直しがもっとも重要だそう。良い睡眠を促すため、寝る前にリラックスできる時間を設けると、身の緊張を和らげることができるとしています。

読書
軽いストレッチ
瞑想 など

エネルギー代謝に役立つビタミンB群を摂る
暴飲暴食はもちろんNG! くわえて、正月期間中に過剰摂取してしまった栄養素をきちんと代謝させることも重要です。

果物、野菜、ビタミン剤などを積極的に摂取し、エネルギー代謝に役立つビタミンB群を補いましょう。

睡眠の質と疲労回復におすすめの栄養素を摂る
さらに、睡眠の質と疲労回復に意識したい栄養素として、タウリン、GABA、グリシン、トリプトファンを摂取するのもおすすめとしています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント