フルメンバーのJ1首位・町田が示した今までにない破壊力 選手たちは過酷な競争にどう反応したのか?

大島和人

新たに示した破壊力とバリエーション

エリキ、デュークの能力と連係は昨季のJ2で証明済み 【(C)J.LEAGUE】

 試合の終盤は守備が緩み、アタッカーにアドバンテージが生まれる。DFから見れば消耗した状態でスプリントを強いられるのは悪夢といっていい。そんな時間帯に平河、エリキと言ったスピードに恵まれたアタッカーを起用するのは確かに効果的だ。

 さらに、サッカーは「引く」ことがむしろリスクになるケースもあるスポーツ。数的不利の状況など例外はあるが、黒田監督は勝っている状況でも、バランスを崩さない試合運びを志向するタイプだ。だからリードをした展開でもアタッカー陣は「前線からパスコースを規制しつつ圧をかける」「DFの背後を取って相手を押し下げる」といったプレーを要求される。町田は京都戦で2-0、3-0とリードを奪ったあともハイプレスの強度を保ち、試合の主導権も譲らなかった。

 ただ試合の後半は主導権を握るという以上のスゴ味や、ゴールを狙うアグレッシブな姿勢も感じ取れた。フルメンバーの町田が持つ高い可能性が見て取れた京都戦だった。選手それぞれにはゴールやアシストといった結果を出して、自分の存在感を示したいという思いもあっただろう。

 またエリキが起用された時間帯は、ワンツーパスなどの細かい崩しが増えていた。一般論として町田はパスで手数をかけて崩すスタイルではないのだが、エリキは相手の枚数が揃った状況を技で打開する発想の持ち主。平河や藤尾が近い距離でサポートすることで、その持ち味は生きる。

 平河は述べる。

「エレキの特徴も100%分かっています。その特徴を出せるように、コンビネーション、距離感を意識しながら入りました」

 主力アタッカーを3名欠いて首位をキープしていたチームに、その3人が戻ってきたのだから、やはり「何か」は起こる。京都戦は町田が今までの11試合で見せていなかった攻撃の破壊力、バリエーションを見せた90分だった。

町田の強さを引き出す「高め合う」意識

ベンチの活気も町田の特徴だ 【(C)FCMZ】

 これから平河、藤尾、エリキ、デュークらの現リザーブ組が先発に戻ることもあるだろう。一方でオ・セフン、ナ・サンホ、荒木といった「先発組」のアタッカーが結果を出していたことも間違いのない事実。京都戦はそんな競争がエネルギーを生み出した試合だった。

 U-23日本代表へ参加する直前、チームメイトから「帰ってきたら、お前らのポジション無いよ」と『いじられて』いた平河はこう口にする。

「本当に言葉の通りです。前線は冬の移籍で加入した選手が多く、サンホ、デュークと代表経験のある選手もいる中で負けていられません。そういうポジション争いに勝ってからの代表だと思います。スタメンを取って、数字を残して、次の試合はまた100%に持っていけるように頑張っていきたい」

 平河と藤尾には町田の「外」でも競争がある。彼らは日本のパリ五輪出場権獲得に貢献したが、本大会は登録が23名から18名に減り、24歳以上のオーバーエイジも最大3名加わる。チームに残り、フランスの地を踏むためにはより一層のアピールが必要だ。

 昨シーズンから町田は「指定席」がない、先発やリザーブの入れ替えが多いチームだ。それでもチームの一体感や結束は崩れなかった。先発やベンチから外れたメンバーがモチベーションを落とさず練習に全力で取り組み、たくましさを増して戻ってくるカルチャーはお金で買えない強みだ。タレントの質や枚数以上に選手たちの「全力を出し切る」「高め合う」姿勢が、町田の躍進を生み出している。

 全試合に先発して5得点と好調のオ・セフンはこう強調する。

「私たちは競争相手である前に仲間です。この選手に勝ってやろうというよりは、一緒に高め合う、成長し合うことの方が大事です」

 スポーツでは競争、ライバル意識がチームを損なうこともある。しかし今の町田からは「ギスギスした空気感」を感じない。得点後のベンチを見ても、ライバルの活躍を無邪気に喜ぶ様子から一切の嘘を感じなかった。

 町田の選手たちから「一緒に高め合う」姿勢が薄れない限り、快進撃は続くのだろう。

2/2ページ

著者プロフィール

1976年に神奈川県で出生し、育ちは埼玉。現在は東京都北区に在住する。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れ、世界中のスポーツと接する機会を得た。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経て、2010年からライター活動を開始。取材対象はバスケットボールやサッカー、野球、ラグビー、ハンドボールと幅広い。2021年1月『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』を上梓。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント