元日本代表DF坪井慶介のコスタリカ戦解説 「勝ち点3を狙ったのなら、後半の頭からもっと仕掛けるべきだった」

吉田治良
アプリ限定

後半途中に投入された三笘を起点に、失点後に猛攻を仕掛けた日本だが、勝ち点3か勝ち点1か、ターゲットが明確ではなかった印象が残る 【Getty Images】

 初戦のドイツ戦で劇的な勝利を収めた日本だったが、コスタリカとのグループリーグ第2戦はまさかの0-1の敗戦。グループ内ではやや力が劣ると思われた相手に、手痛い黒星を喫した。なぜ、日本は敗れたのか。元日本代表DFの坪井慶介氏がその敗因を分析するとともに、決勝トーナメント進出のためには絶対に勝ち点が必要なスペインとの最終戦も展望してもらった。

5-4のブロックで日本を焦れさせる狙い

 前半はある程度、想定できる試合展開だったと思います。まずは失点のリスクを避けたいので、両チームともそれほど積極的に前から行くという感じではありませんでした。

 それでも日本は、初スタメンの相馬勇紀選手の突破など、少なくとも得点を奪いに行く姿勢は見せていました。しかし、初戦のスペイン戦に大敗(0-7)したコスタリカは思った以上に出てこず、早い段階から5-4の守備ブロックを組んで守りを固めてきましたよね。もしかしたら、それが日本をじわじわと焦れさせる狙いだったのかもしれません。

 できれば日本は、もう少し中盤4枚の脇から侵入していきたかった。前半で言えば、山根視来選手と堂安律選手の右サイドは割と高い位置でボールを持てていましたが、左は相馬選手が単独で仕掛けるばかりで、彼がサイドで張ったときに誰かがインナーラップ(編注:内側から出ていく動き)を仕掛けるとか、逆に相馬選手がカットインしてできた外側のスペースに走り込むとか、そういったフリーランニングが少なかったように思います。前半の途中から3バックに変更したのも、もう少しサイドに起点を作りたかったからでしょう。

 1トップで起用された上田綺世選手も、最初に何度かボールを収められたシーンはありましたが、ほとんどの時間帯で相手に封じ込められてしまった。それは上田選手個人だけの問題ではなく、チームとして彼にどうやってボールを届けるか、その“運び方”にも問題はあったように思います。
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ

1/2ページ

著者プロフィール

1967年、京都府生まれ。法政大学を卒業後、ファッション誌の編集者を経て、『サッカーダイジェスト』編集部へ。その後、94年創刊の『ワールドサッカーダイジェスト』の立ち上げメンバーとなり、2000年から約10年にわたって同誌の編集長を務める。『サッカーダイジェスト』、NBA専門誌『ダンクシュート』の編集長などを歴任し、17年に独立。現在はサッカーを中心にスポーツライター/編集者として活動中だ。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント