連載:原晋「改革する思考」

青学大・原晋監督の「改革する思考」 経験、勘、度胸からの脱却

原晋

はじめに

青山学院を大学駅伝界の常勝軍団へを変貌させた原晋監督だが「改革する思考」の大切さを説く 【写真:西村尚己/アフロスポーツ】

 本書では、リスクを積極的に取ることで得られる「改革する思考」について、私が考えたことを思う存分書いていくつもりです。

 横並びが正解なんかじゃない。考え、対策を講じることでチャンスが生まれる。陸上界が、そして日本がいい方向に変わって欲しいという願いを込めたいと思います。

 ただし、私ひとりでは変えられません。私にできることは預かっている部員に対して知的好奇心と刺激を与え、走ることを通じて成長していってもらうことです。

 私が学生に伝えたいことは、日本に限らず、いまの世界は「変数」が大きく、即座の対応力が求められる。社会に出てからの訓練の意味でも、すべてを「自分ごと」として捉えて欲しい、と。

 そうなると、指導者の質が問われてきます。これまでの日本のリーダーの行動指針は「KKD」でした。KKDとはなにか?

 Kは「経験」。

 もうひとつのKは「勘」。

 そしてDは「度胸」。

 昭和的というか、古いのです。要は、自分が体験した知見を基に判断を下すのが日本的リーダーです。それは平時においてはうまく回っていった部分もあり、みんながそれなりにハッピーだった。

 ところが、KKDに頼った判断が、私は2020年3月から5月にかけ、日本をマイナスの方向に向かわせてしまったと思えてならないのです。

 私は日本酒が大好きですが、いまの醸造の世界は杜氏さんのKKDに頼るのではなく、醸造学科で学んだ若い世代がエビデンスを基にして日本酒造りに取り組んでいるそうです。そのおかげで毎年、品質の安定したお酒を供給できるようになった。つまり、科学なんです。

 これを陸上や大学の世界に置き換えてみると、どうなるか。いつまでもKKDに頼っていては、「アフター・コロナ」の世界で噴出するであろう予測不能な状況に対応できません。

 私は大学では教員として一般学生の指導にもあたっていますが、今後、大学の授業がすべてオンラインになることだってあり得るわけです。半年前だったら、「そんなバカなことが……」と一笑に付されていたかもしれないアイデアですが、アメリカではハーバード大学をはじめ、一斉にオンライン授業に舵を切りました。
 日本の大学は学生のインターネット環境の整備をはじめ、大学がオンライン授業をどう運営していくのか、そして映像を通しても興味深い授業ができるものなのか、まだまだ準備が足りません。

 社会は世界史的な転換点を迎えているわけですから、あらゆるパラダイムが変わっています。そんなときに、KKDがアテになりますか? 「そんなものなりゃせんわい」というのが私の意見です。

 大学が変われば、陸上部の活動だって変わります。すべてオンライン授業になった場合、部の運営はどうするのか? ひょっとしたら、一般学生は実家で授業を受け、試験を大学で受けるだけのスタイルになるかもしれない。これは通信制の大学に近い仕組みですね。キャンパスの必要がない大学。アメリカではオンライン大学がありますが、日本でも同じようなことが一気に進む可能性は否定できません。

 ではそうした時代を迎えた時に、体育会の活動はどうなるのか? 必要なくなるのでは? と考える人もいるかもしれませんが、「原流」の改革する思考では、大学スポーツはますます価値が上がります。それは学生、教職員、そして卒業生をつなぐ「絆」としての役割が大きくなり、箱根駅伝はその象徴になる可能性があるからです。

 ただし、しっかり運営するためには、体制の整備をしなければなりません。学生が寮でオンライン面接を受けなければならない時に、それだけの環境を提供してあげられるのか? 40人の学生が一斉に動画で授業を見る可能性があるわけですから、Wi-Fiは当たり前です。その整備は指導者の責任です。また、就職活動でのオンライン面接も増えていますから、合宿所内に落ち着いた環境を作ることも必要になってくるはずです。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント