「プレゼン甲子園」が野球の未来を創る 球児が発信する、高校野球の多様な価値

中島大輔

「ペタジーニ選手のスイングをしたら、どうなりますか?」

昨春や現在の緊急事態宣言で部活動が停止し、目標を失った高校生も少なくない。「野球が好きな子たちに高校野球の新しい価値を示していきたい」(中野先生)という動きが出てきている 【写真提供:桜丘中学高等学校・硬式野球部】

 東京都北区にある私立桜丘高校(桜丘中学・高等学校)は中高一貫の進学校で、野球部はいわゆる“無名”チームだ。現在30歳の中野優監督は大学2年時から母校で指揮をとり、今年で10年目を迎える。

 緊急事態宣言下で部活動が停止中のこの冬、中野監督のiPadに部員から興味深いメッセージが届いた。画面を開くと、YouTubeのリンクが貼られている。タップすると、1990年代後半からヤクルトや巨人で活躍したロベルト・ペタジーニが豪快なスイングで本塁打を放った。

「僕がこのスイングをしたら、どうなりますか? ペタジーニ選手にすごく好意を持ったんです」

 中野監督にとって懐かしい映像は、その部員にすれば生きた教材だった。“普通”のチームに所属する“普通”の選手が、ペタジーニのスイングをまねしたらどうなるか。常識的な答えは、容易に想像できる。

 一方、中野監督はこう返した。

「もし君がペタジーニのスイングをしたら、どこまで打球が飛ぶか考えてごらん」

 打者にとって最大の成果と言える本塁打は、どうすれば打てるのか。その部員がかつてのホームランキングに目をつけた一方、中野監督は真理を追求させた。ペタジーニが本塁打を量産できた理由は、185.4cm、83.9kgという恵まれた身長や体重を誇り、一定以上の打球スピードやバットの入射角を兼ね備えるからだ。

 こうした情報は今、ネット上に無数に落ちている。その真偽を含め、自分に合った“根拠”を見つけ出す力が令和の時代には不可欠だ。ICT教育に力を入れ、全生徒にiPadが配布される桜丘の野球部では、同様のやりとりが頻繁に繰り返されていると中野監督は言う。

「いろいろな情報の中から、自分に合うものを選ぶという作業も高校野球を通して学んでいけます。最初は電子辞書だった検索ツールがヤフーになり、Google、YouTubeになっていきました。ICTをどんどん活用していけば、高校野球の魅力や面白さの再発見につながると思います」

長引くコロナ禍…高校野球の価値を再定義

2月7日の「プレゼン甲子園」でプレゼンテーションを担当する私立桜丘高校野球部の大道春紀主将 【写真提供:桜丘中学高等学校・硬式野球部】

 桜丘のように“無名”の野球部にも、こうした興味深いストーリーはたくさんある。それらにもっとスポットライトを当てたら、高校野球の発展につながるのではないか。そうして企画され、2月7日に開催されるのが「プレゼン甲子園」だ(詳細はリンク先を参照)。
 そもそものきっかけは、中野監督が『ベースボール・クリニック』2021年1月号(ベースボール・マガジン社)に寄稿した記事だった。

「うちの選手たちは技術的に高くないけれども、野球が好きで熱心に取り組んでいます。高校野球は勝利思考ばかりではなく、好きなものを続けることに価値を持ってサポートする場所であってほしい。その辺がなく、甲子園に行くとか勝つことだけに重きを置いていると、野球人口はどんどん減ってしまうと思います。そこで『僕らは普段こういう活動をしている』『こういう理由で野球が好き』というプレゼンテーションをする大会があれば、面白いのではと書きました」

 同誌に寄稿する日本工業大学の松井克典准教授は中野監督の記事を見て、膝を打った。高校野球では甲子園やドラフト候補ばかり注目されるが、地道な活動で価値を生み出しているチームや選手も数多くいる。そこをもっと拾い上げていくことが、今後の高校野球には必要ではないだろうか。

 松井准教授がそう考える背景にあるのが、野球人口減少だ。10年ほど前から学童野球や中体連で顕著になったこの傾向は、いよいよ高校野球でも大きくなってきた。2020年度の硬式野球部員は、32年ぶりに14万人を割り込んだ(13万8054人)。

 さらに今、コロナ禍が追い討ちをかけている。桜丘で体育教師を務め、入試管理を担当する中野監督は現場の声をこう寄せた。

「練習試合で行かせてもらった学校は、どこも『新入生の部活加入率が低い』とおっしゃっていました。うちもそうです。『集団スポーツはやめようかな』という高校生や中学3年生が多くいます。中学時代に野球部だった受験生と話しても、『野球はもういいです』という声が少なくありません」

 高校野球の指導歴が長かった松井准教授も、コロナの影響を懸念する。昨夏の地方大会が無観客で開催されることに決まると、いわゆる“普通”の高校では退部者が相当数出たと聞いた。大観衆やブラスバンドの応援に後押しされる晴れ舞台を夢見ていた選手たちは、練習試合と同じような環境ではモチベーションが湧かず、「野球はもういいです。受験勉強に切り替えます」とチームを去っていった。

 コロナ禍が長引く今、心のバランスを崩す高校生が少なくないという。多感な時期をさまざまな制限の下で暮らし、学校生活や部活動に満足に打ち込めないストレスは不憫(ふびん)でならない。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年埼玉県生まれ。上智大学在学中からスポーツライター、編集者として活動。05年夏、セルティックの中村俊輔を追い掛けてスコットランドに渡り、4年間密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『プロ野球 FA宣言の闇』。2013年から中南米野球の取材を行い、2017年に上梓した『中南米野球はなぜ強いのか』(ともに亜紀書房)がミズノスポーツライター賞の優秀賞。その他の著書に『野球消滅』(新潮新書)と『人を育てる名監督の教え』(双葉社)がある。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント