
今季から巨人の野手総合コーチとして一軍で選手指導に携わる村田修一コーチ。子どもの頃から憧れのプロ野球選手を目指して白球を追いかけてきた村田コーチは、ゲームも「野球一筋」だった。現役時代にプロの厳しさを痛感し、一時期野球ゲームから離れた時期はあったが、今では家に帰ると“良きパパ”として、6歳の息子と『実況パワフルプロ野球(パワプロ)』(コナミ)に興じている。『パワプロ』の育成モードである「サクセス」にハマったという村田コーチに、自分自身を育成したときのエピソードや、現在、コーチとして「リアル」な選手を育てていく意気込みについて話を聞いた。
『パワプロ』でプロの投手の球種をチェック

――村田コーチは子どものころ、野球ゲームをよくしていましたか?
友達が家に遊びにきたとき、『ファミスタ』(バンダイナムコ)はよくやっていましたね。とにかく野球ばかりでした。外で野球をしているか、家で『ファミスタ』をしているか。子どものころは “ゲーム”といえば、野球しかやった記憶がないですね。
――『ファミスタ』の時代は、どこのチームを使っていたのでしょう。
常に西武でした。ちょうど西武の黄金期だったので、平野(謙)さん、辻(発彦=現監督)さん、秋山(幸二)さん、清原(和博)さん、デストラーデ、というラインアップ。僕の『ファミスタ』では、いつも工藤(公康=現福岡ソフトバンク監督)さんが先発していましたね(笑)。
――その後の野球ゲーム歴は?
日本大学に入って野球部の寮にいるときは、みんなで『パワプロ』をしていました。プロに入る前、『パワプロ』でいろんな投手の球種を覚えました。『パワプロ』の投手は限りなく現実に近い球種を投げてきますからね。「このピッチャーはスライダーとチェンジアップをよく投げるな」とか、勉強していました。
――『パワプロ』ではどんな選手を使っていました?
自分が大学生になると、ドラフトも見えてくる。だから、まずは「サクセス」で自分を作って、いい選手に仕上がるまで育成し続けるんです。それで、どこかのチームに入れて「4番・サード」として戦わせていました。
――『パワプロ』上の“村田修一選手”の育成ポイントは?
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。