高校野球から“解放”された選手たち 合同練習会を発展させ、来年以降も…
「刺激になった」「いい経験になった」
9月5日の練習後にそう話した佐和の右腕投手、黒田晃大は翌6日のシート打撃で最速141km/hの速球を投げ込み、のべ6人の打者から4つの三振を奪った。
対して池田工業の捕手、松倉星斗はこう振り返っている。
「捕手として、経験したことがない球速と鋭い変化球の投手をリードできてワクワクしました。下君(慎之介=健大高崎)の内角直球がズバッと決まったときは気持ちよかったです」
9月5、6日の東日本会場の練習会に参加した41人の高校生選手たちが一様に口にしたのは、「楽しかった」「刺激になった」「いい経験になった」という言葉だった。これらのコメントにこそ、合同練習会の大きな意義がよく表れている。
新型コロナウイルスの感染拡大により全国で春、夏の大会が中止になった今年。日本野球機構(NPB)と日本高等学校野球連盟はプロ野球を志望する選手を対象に、甲子園と東京ドームで合同練習会を開催した。
異例の形でプロとアマが手を取り合ったのは、いわば高校生たちへの“救済処置”だった。各地で代替大会が行われたとはいえ、コロナ禍で思うように調整できず、アピールし切れなかった者も少なくなかったはずだ。弘前東の藤田青空(そら)はその一人で、合同練習会を千載一遇のチャンスと捉えた。
「代替大会でいろんなスカウトの方に見に来てもらったんですけど、全然自分のパフォーマンスを発揮できず後悔していました。もう1回チャンスをいただけたので、プロ野球選手になるために、自分の持っているものをすべてアピールしにきました」
存在感を放った選手たち
長打力が注目された石川慧亮(青藍泰斗)は、シート打撃でレフトスタンド中段に豪快な本塁打。木製バットを手にし、目の覚めるような一撃は見事だった。