PG王国の琉球が地区連覇へリード B1リーグ開幕プレビュー 西地区編
鉄壁の琉球がプレシーズンも好調
このなかで、頭ひとつ抜けた存在は琉球。昨季は2位の京都を8勝も上回る42勝を挙げて西地区を制したが、それでも今季に臨むにあたって飽くなき戦力補強を敢行する。昨季はチャンピオンシップ(CS)も含めて、全65試合にスターターで出場した岸本隆一を擁しながらも、橋本竜馬(前シーホース三河)、並里成(前滋賀)と国内トップクラスのガードを2人も獲得。司令塔役もこなせる石崎巧も残留し、質、量とも国内屈指のポイントガード(PG)王国になった。
チーム編成上、2ガードでのゲーム運びが主となるだろうが、その狙いのひとつは守備時にスピードのあるガードの選手が前線からボール保持者を激しく追い、相手の攻撃の形を封じることにある。たとえ第一防衛ラインを突破されたとしても、積極的なディフェンスを仕掛けてタフショットに導き、昨季の島根で1試合平均10.8リバウンドを奪ったジョシュ・スコットらが控えるゴール下で、リバウンド勝負に持ち込む。
このプレシーズンに行われたアーリーカップ関西でも、そのスタイルは効果的に機能し、準決勝の西宮戦は53失点・45リバウンド、決勝の大阪戦は62失点・39リバウンドと、いずれも相手を上回る数字をマーク。日本代表候補に選出されたアイラ・ブラウンに加え、新外国籍選手のジェフ・エアーズも欠いた状態で、優勝という結果を残した。これに続いて中国、韓国などアジア5カ国から計12のクラブチームが参加した国際大会Teriific12でも、4戦中2試合で相手を60点以下に抑えて優勝と、開幕に向けて上々の滑り出しを見せた。
昨季リーグ最少の1試合平均67.8失点を誇った鉄壁のディフェンスにさらなる厚みを増した琉球が、守備を軸にした戦いで西地区をリードするだろう。
※リンク先は外部サイトの場合があります
追う大阪はゴールデンコンビ復活
今季を戦うにあたっての明るい材料はギブソンの残留と、昨季はサンロッカーズ渋谷でプレーしたハレルソンの復帰。さらには待望していた帰化選手であるファイパプ月留を獲得し、今季から変更になる外国籍選手、帰化選手の出場ルールにアジャストすることに成功した。
Bリーグ初年度にチームを牽引したギブソン&ハレルソンのゴールデンコンビ復活は心強いが、それ以降の各チームの成長スピードは思いのほか早い。彼ら自身はもちろん、2人を擁したチーム全体が初年度以上のパフォーマンスを発揮できるかは大きなポイントだ。また、昨季はもう一枚が足りなかったPGは、bjリーグ時代の2013年に大阪でプロデビューした畠山俊樹の復帰で目処が立ったが、アウトサイドシューター不在はBリーグ初年度から解消されていないなど、琉球を追うには解消すべき不安材料がいくつか残る。
そんななかで今季はHCが交替。33歳の穂坂健祐がアシスタントコーチ(AC)から昇格して指揮を執る。HC就任は今回が初めてだが、bjリーグ時代の岩手ビッグブルズ、そして大阪でと合計8年間、ACを務めてきた。「基本を大切にプレーし、リーグを代表するタフなチームになる」と今季への意気込みを語る穂坂HCが、チームを率いる立場になって、これまでに積み重ねてきた経験をどう発揮するのか。
その穂坂HCをアソシエイトコーチとして支えるのが、昨季王者のアルバルク東京でACを務め、ルカ・パヴィチェヴィッチHCと真っ向から意見を戦い合わせていた37歳の富山晋司。穂坂HCと富山コーチは、互いの足りない部分を補い合う関係になるだろう。大阪はチームの命運を30代の若いコーチの二頭体制に託し、初年度から目標に掲げてきたプレーオフ進出を狙う。