PG王国の琉球が地区連覇へリード B1リーグ開幕プレビュー 西地区編
不祥事が影落とす京都、序盤は苦戦必至か
昨季、1000分以上プレーした選手のなかでリーグ6位の1試合平均16.8得点をマークし、攻撃の要だったジョシュア・スミスが富山グラウジーズへ移籍してしまったのも痛手だったが、その穴は韓国リーグ得点王のデイヴィッド・サイモンを獲得することで埋めた。スミスはペイントエリアでは絶対的なスコアラーだったがプレースピードに劣る面があり、ときに穴になる場面もあった。サイモンがそこを補ったうえで、持ち前の得点力を発揮すれば、京都にとっては昨季以上のプラスが得られる。
現時点でのロスターは10人しかいない。しかし、そのうち9人は昨季も在籍した選手である点は、継続を是とする浜口炎HCにとって好材料。シーズン序盤は苦戦を強いられるだろうが、京都を率いて8季目の浜口HCがいかに早い段階でチームを形作れるかが大きなカギを握る。
「東高西低」は打ち破られるか?
しかしデニスHCのバスケを体現していた並里が移籍してしまったのは、少なくないマイナス材料だ。替わって加入したのは、前身のトヨタ自動車時代から6年間A東京に在籍し、昨季は琉球でプレーした二ノ宮康平。強豪チームで経験を重ねてきたPGが、デニスHCのバスケにアジャストできるか。そして消耗の激しいデニスHCのスタイルを、シーズンを通じて貫くことができるのか。リーグの台風の目になるには、それらをクリアしなければならない。
昨季の名古屋Dは、リーグ最多勝を挙げた三河に続いて中地区2位。かつてのNBL時代は中位クラスのチームで、Bリーグになってからは旧bjリーグ勢には強いが、NBL時代から強豪だったチームには苦戦している。昨季も中地区2位ではあるが、リーグ全体での勝利数は8位。今季は自チームをのぞく5つがすべて旧bjリーグ勢の西地区に転籍した。同地区間での対戦が増えることを味方につけ、勝ち星を伸ばしたいところだ。
Bリーグ初年度をB3からスタートした福岡は昨季にB2王者となり、3シーズン目にしてB1昇格を果たした。B1で戦うにあたっては、半数の選手の入れ替えを敢行。加わったのは津山尚大(前琉球)、波多野和也(前島根)、城宝匡史、遥天翼(ともに前新潟アルビレックスBB)、青木ブレイク(前富山)と、いずれもB1でプレーした経験を持つ者たちを集め、B1仕様のチームに変貌した。昨季のB2を制した勢いに、彼らの経験がうまく合わされば、リーグに波乱を起こす可能性を秘めている。
最後に。西地区のチームが上位進出を果たすためには、同地区内での対戦はもちろん、交流戦でいかに勝ち星をつかむかがポイント。そのことは昨季の結果にも、如実に表れている。今季も東・中地区には、強豪がひしめいている。西地区の各チームには、東高西低が明らかなBリーグの構造を打破するきっかけになるものを、今季の戦いのなかで見せてもらいたい。