FC今治とジャパンズ・ウェイをつなぐもの 小野剛氏が語る「日本らしさ」の真の意味

宇都宮徹壱

技術委員会に自信を与えたオシムの言葉

「日本には日本の良さがある」と主張し続けていたオシム 【宇都宮徹壱】

 06年は、ちょうどイビチャ・オシムさんが代表監督に就任したタイミングでした。オシムさんといえば「日本サッカーを日本化する。すなわち、私の大きな仕事はジャパナイゼーションだ」という言葉でした。なぜ「ジャパナイゼーション」なのか。要するに「日本には日本の良さがある」ということ。これは裏返せば、「なぜ日本人は良いものを持っているのに、他国のものをコピー&ペーストしようとするのか?」という彼なりの皮肉だったんですよね。

(ジャパンズ・ウェイは)もちろんオシムさんの影響も受けています。私も技術委員長として、代表監督であるオシムさんと話すことが多かったですから。オシムさんが日本のどういったところを評価していたのかというと、やっぱりディシプリン(規律)であるとか、コレクティブなところであるとか、チームへの貢献といったところですよね。あとはハードワークすることも重視していました。そういったところも含めて「小野さん、あなたが思っているより、日本のサッカーって素晴らしいんですよ」ということを、よくおっしゃっていました。

 オシムさんは、外側からの視点を持っていたからこそ、そういうポジティブな見方ができたんだと思います。そういう意味では私も、海外での仕事も多く「外側からの視点」を持っていた方の人間だと多少の自負はあります。私はよく(ソ連の宇宙飛行士の)ユーリ・ガガーリンの話をするんです。ガガーリンは世界初の有人宇宙飛行を経験することで、「地球は青かった」ことに気付いたわけです。われわれの世界も同じで、外に出ることで初めて「日本サッカーは世界からこう見られているのか」ということに気付くことができるわけです。

 結局のところ「ジャパンズ・ウェイ」というのは、システムとか戦術の話ではない。考え方なんです。日本のプレースタイル、あるいは日本独自の育成の方式、それらをひっくるめての考え方。「足りないからダメなんだ、という発想をもう止めましょう」という考え方なんですね。われわれはこれまで、日本本来の良さというものがなかなか見えてこなかった。でも外側から見てみると、われわれが考えている以上に「実は対戦相手は、日本のこういうところを脅威に感じている」ということを知るわけです。

 そういう意味では、やはりオシムさんの影響は大きかったと思いますよ。そして、われわれが気づかなかった日本のポジティブな面というものも、あの方はよく理解していました。そういえばオシムさんは、こんなこともおっしゃっていましたね。「今後、外国人の指導者が日本代表の監督になる場合、『君たちのポテンシャルは高いんだよ』と思っている人でないと難しいだろう」と。逆に言えば、「日本は弱い」とか「まだまだ世界と距離がある」と言うような人だと、難しいということなんでしょうね。

南アフリカではベスト16に到達したけれど

小野氏と岡田武史氏との信頼関係は長きにわたって続いている 【宇都宮徹壱】

(オシム監督が病に倒れて)岡田武史さんが日本代表監督となりました。ちょうどW杯予選がスタートした08年の夏、ユーロ(欧州選手権)でスペインが初優勝しましたよね。あれは非常に画期的な出来事でした。スペインのスタイルについて「(身体が)小さかったら、少しだけ賢くなる必要がある」と語ったのはジェラール・ウリエ(編注:かつてリバプールなどを率いたフランス人監督)です。「賢くなる」というのは、要するにレーンの間を生かしながら、さまざまな選手が顔を出してゲームを作っていく、ということですよね。あれは実に革命的な事件でした。

(スペインの優勝は)岡田さんにも大きな影響を与えたと思いますよ。「なるほど。体格で劣っていても、やり方次第では勝てるんだな」と。あるいは「日本人に向いているサッカーを突き詰めれば、絶対に(世界に)勝てるはずだ」と。ここで勇気を得た岡田さんは、「接近・展開・連続」というフレーズを使うようになります。ヒントとなったのは、早稲田のラグビー部の監督だった、大西鐵之祐さん(故人)の言葉です。これもまた、岡田さんが考えるジャパンズ・ウェイだったと思います。

 10年の南アフリカでのW杯では、岡田さんの日本代表はベスト16に進出しました。「守りを固めてなんとか勝った」とか「岡田監督にとっては不本意なサッカーだった」とか言われていますけれど、私はそうは思わない。守備のほうにばかり目が行きがちだけど、たとえばデンマーク戦(3−1)での日本の流れるような攻撃は「ロールスロイスのようなサッカーだった」とイングランドでは評価されていました。もっとも、あれがジャパンズ・ウェイの完成形だったかと問われれば、正直「まだ道半ば」と言うほかないですね。

 岡田さんとしては、理想を追求しながらチームを作っていったんだと思います。けれどもリアリストでもあるので、最終的には「この相手と戦う時には、どうしたらいいのかな」というところから戦術を考えて、ひとりひとりの選手の良さを最大限に発揮させて、その上でベストの戦いをしたんだと。とはいえ「ジャパンズ・ウェイで世界を制する」ということで言えば、あの時の日本はまだそこまで到達していなかった。今後も育成に力を入れることでタレントが育って、そういうスタイルの中で戦っていけば「いずれは」という思いは、岡田さんの中にあったと思います。その思いが、今治につながっていくと。

 今治つながりで言うと、翌11年のU−17W杯で吉武博文監督の日本代表が、ベスト8という素晴らしい成績を残しました。体格的に劣る日本が、日本らしさを生かしたサッカーであそこまでいけたわけですが、もちろん「ジャパンズ・ウェイの完成形」とまではいっていなかったと思っています。世界のサッカーは、ひとつのテーゼが出てくると必ずアンチテーゼが出てくる。(ポゼッションを追求する)あのスタイルに対抗するサッカーが出てきたときにどう対応していくのか。それでも、ひとつの可能性を示してくれたと思っています。

2/3ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

西郷真央は31位で決勝へ 畑岡奈紗、古江…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント