2016年 吹田スタジアムの価値<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」
「民の心の結集」としてオープンした吹田スタジアム
2016年にオープンした、市立吹田サッカースタジアム。こけら落としは2月14日のG大阪vs.名古屋 【写真は共同】
「それまでも何度か訪れていましたが、この日はやはり格別でしたね。サポーターの皆さんが、ゲートからコンコースに入って劇場のようなスタジアムを目の当たりにすると『ウォー』という歓声が次から次へと聞こえてくるんですよ。それから、募金をされた方々のネームプレートの前で自分の名前を見つけた人が『あった、あった!』と、まるで合格発表のように喜んでいる(笑)。試合でもないのに、たくさんの人たちが瞳を輝かせている。スタジアムが持つ力というものを、あらためて実感しましたね」
吹田スタジアムの建設に誰よりも深く関わった、元ガンバ大阪取締役社長の金森喜久男は、このプロジェクト成功の功労者として、川淵三郎、下妻博、中村邦夫(※)の名を挙げている。現在、日本サッカー協会(JFA)最高顧問を務める川淵については、もはや説明の必要はないだろう。下妻は関西経済連合会の前会長で、住友金属工業社長時代にジーコの招へいに尽力したことでも知られる。そして中村はパナソニックの元社長で、「創造と破壊」を掲げて松下電器産業を立て直した人物。このうち残念ながら下妻は、竣工式から1カ月後の11月15日に78歳で死去している。以下、金森の回想。
「スタジアム建設募金団体の決算総会および解散式の時、川淵さんが下妻さんについて涙声でこうおっしゃっていました。『経団連や関経連の会長さんが、こういう団体のメンバーになる場合、ほとんどは名前だけの方が多い。けれども下妻さんはお亡くなりになるまで、一度も理事会をお休みにならなかった。最後まで出席、討議をされてありがたかった』と。私もまったく同じ気持ちです」
スタジアム建設募金団体の決算総会および解散式での1枚。金森喜久男が下妻博の写真を掲げている 【写真提供:金森喜久男氏】
(※)邦のおおざとの左の上部は突き出ない
「サッカーを知らない男」がG大阪の社長になった理由
吹田スタジアムではG大阪のホームゲームはもちろん、キリンカップ、クラブW杯、天皇杯決勝も行われた 【写真:フォトレイド/アフロ】
この臨場感あふれる最新の球技専用スタジアムには、G大阪のサポーター以外にもスポーツを愛する多くの人々が訪れている。そして、この吹田スタジアムのプロジェクトについては、すでにさまざまな言及がなされてきた。本稿では、立場の異なる2人の証言者に登場していただく。まず、G大阪の元社長で、スタジアム建設の陣頭指揮を執った金森。そしてもう1人は、Jリーグで09年からスタジアムプロジェクトのリーダーを務めている佐藤である。金森にはプロジェクトの当事者として、そして佐藤には俯瞰的な観点から、それぞれ語ってもらった。
物語の起点となるのは08年4月。この年、金森はG大阪の社長に就任する。金森は愛知県名古屋市の出身で、71年に当時の松下電器産業株式会社に入社。北陸支店長や分社の常務取締役を経て、情報セキュリティー本部長、上席審議役などを歴任。ただし、当人いわく「宮本(恒靖)選手の名前も知らないくらい(苦笑)」サッカーとはまったく縁のない人生を歩んできた。そんな彼がなぜ、この年にアジアチャンピオンとなるクラブの社長に任命されたのか――。当人はこう分析する。
「おそらくマネジメントという考え方で選んでいるのではないかと思います。われわれ松下の幹部職は、(ピーター・)ドラッカーをよく勉強します。ドラッカーが言うところの『顧客の創造』が、創業者である松下幸之助の考え方とすごく近かったからです。お客さんにいかに喜んでもらうか。それが、われわれの仕事という理解です」
サッカーの知識よりも、まずは「お客様本位」。G大阪の社長就任にあたり、そう理解した金森であったが、すぐさま新たな仕事に関する勉強を開始している。ここで特筆すべきは、彼が自分のクラブのことだけでなく、日本サッカー全体を俯瞰するように情報を集め、大局観をもって物事を考えていたことだ。特に金森が気になったのが、サッカーの重要な試合が関西で開催されないこと。日本代表のW杯予選、天皇杯決勝、そして全国高校サッカー選手権。だがよく調べてみると、高校選手権は75年(第54回大会)まで関西で開催されているではないか。「これは関西に、ちゃんとしたスタジアムがないからに違いない」──金森はそう確信する。