今の町田ゼルビアには見るべき部分がある 相馬監督が築き上げた“立ち返る場所”
ハードワークだけではない戦い方
選手のハードワークに注目が集まりがちな町田だが、それだけでは今の戦いは実現できていない 【(C)J.LEAGUE PHOTOS】
相馬監督は「本当は(練習を)もっとやりたいですよ」と苦笑するが、30代の主力選手が複数いる年齢構成は無視できない。練習で疲弊したら、チームにとってはかえってマイナスだ。「量をやることは難しい。その分質にこだわらなければいけない。『どれくらい練習をゲームに近づけられるか』だと思う。どれくらいリアリティーを持ち、集中してインテンシティーを高くできるかが大事になる」というのが指揮官の説明だ。
MF森村昂太は「選手が自発的にやることを望んでいる」と監督の意図を推測する。例えば週明けの日に行われる6人でボールを動かすグリッド練習は、相手がつかず、人とボールの動きも自由。だからこそ「個人でどれだけ一歩踏み出していくか、切り替えていくか、もう一回受けに行くか」(森村)が問われる。
パスを出した後に足を止めないことは大原則だし、相馬監督も声で選手にさまざまなことを促しはする。ただ、最終的には選手が自分で考えなければ、スムーズにアクションを起こせない。森村も「(パスを)出した方向にパワーをかけて出ていくという意図はありますけれど、特にこっちに攻めるときはこう回ってというコンビネーションは言われない。自分たちでどれだけ取り組めるかだと思う」と述べる。
対人、ゴール前のパターン練習とさまざまなメニューはあるが、どれを切り取っても地道な作業だ。丁寧な基礎の反復を一昨年から積み重ねているから、今の成果もある。キャプテンの李漢宰も「止めて蹴る、止まらずに動くということを意識した練習が多い。サッカーにとって当たり前のことを、反復して高いレベルに持って行く内容が多い」と相馬監督のトレーニングを分析する。
一時的な現象という評価を覆すことができるか!?
評価を下すのは時期尚早だが、今の町田のサッカーには見るべき部分がある 【(C)J.LEAGUE PHOTOS】
まだ、今季の戦いは始まったばかりだ。昨季のJ2でも昇格初年度の金沢が一時は首位に立つ快進撃を見せたが、結局12位にとどまった。「調子が良い」「勢いがある」という評価も、おそらくそれを一時的な現象と見ているからだろう。
相馬監督も「『すごいね』って言ってもらえるのはうれしいことですけれど、今の順位がすべてを表しているわけでは全くない」と現実を直視する。町田の5勝はすべてギリギリの展開を制したもの。会心の勝利はまだなく、選手が口にするのは今も喜びや達成感でなく課題だ。チーム全員が一体で戦うというベースが崩れたら、このチームはそもそも残留すら危うい。「強い」という評価を下すのは時期尚早だ。
しかし順位云々は別にしても、今の町田のサッカーには見るべき部分がある。アグレッシブさと堅さを両立した守備、速さと厚みを両立した攻撃は、きっと他のチームに無い刺激を観戦者に与えることだろう。小田急・鶴川駅からシャトルバスで15分。そんな戦いを見るために、町田市立陸上競技場まで足を運ぶ価値はあるはずだ。