競泳日本がリオで目指すべきチーム像 メダル量産へ、欠かせない萩野の存在
リオ五輪の金メダルには記録も必要
「200メートルバタフライの決勝の前に、瀬戸が1分53秒前半を狙うと言ったけど、私は『それでは厳しいのでは』と思ったんです。今回の優勝争いは結局そのレベルで収まったけど、来年の五輪を考えればマイケル・フェルプス(米国)が出てくるし、そうなれば今回1位と2位のラザロ・シェー(ハンガリー)やチャド・レクロー(南アフリカ)ももっとレベルをあげて挑んでくるはず。そうなった時にその一角を崩すには、相当な覚悟は必要になると思う」
また平井監督も「今回の優勝記録は、女子自由形のケイティ・レデッキー(米国)以外は『こんなもんだろう』と思ったけど、日本の3個の金メダルに関して言えば、瀬戸は自己ベストだったけど相手にも恵まれて、そんなに高いレベルではなかった。また星と渡部も勝負では勝ったが自己ベストも出していない状態。今回金を取ったからといって、来年も取れるという保証はない状況。だから五輪で戦う来年は、世界新も視野に入れていかないと金を取るのはなかなか難しいと思う」と話す。
今回も各自でそれぞれも目標を口にしながら、実現できない選手が多かった。戦いが終わった今は、その目標が正しかったのかを自分たちで冷静に検証することも必要だろう。その上で迎える来年こそは、ライバルの状況と、自分たちが取り組んできたことを冷静に見極め、確実に結果を残すという戦いが求められる。
入江はまず自分の競技に集中を
複数種目に挑戦する萩野を柱に、同じく複数種目に挑戦する瀬戸が獲得メダル数の争いでもライバルとして競り合えるようになれば、チームが活性化して分厚い戦力になる。さらに2人が800メートルフリーリレー出場の可能性も大きいだけに、チームの気勢をさらに上げることができるはずだ。
そんな2人を主役にして、今回主将として挑戦しながらも狙った結果を出せずに悔しい思いをした入江には、まずは「自分の役割は背中でチームメイトを引っ張ること」と割り切って、自分の競技に集中してほしい。個人でも確実に金メダルを狙える力を持っていることは自他ともに認めているだけに、トップを狙う取り組みに専念し、安定感を増すことができれば、チームが万が一になった時には悪い流れをガッチリと止めてくれる重石のようになることもできる。若いチームゆえに、そんな存在はチームを引っ張る者以上に必要とされるはずだ。