甦る攻防、面白くないレースからの脱却――改良馬場が競馬を変えるか!?
“流れている”のに止まらない馬場
馬場改良の1つの成果となって現れたのが、大波乱となったヴィクトリアマイル 【スポーツナビ】
国際化が進みながら、日本の馬場が硬すぎることを理由に、外国からの遠征馬が減少。年々日本馬のレベルが上がる一方で、日本の競馬は特異な状況下である、といった指摘があります。
そういう中でも日々、芝そのものや馬場の改良が繰り返され、ここ2、3年の間に少しずつ変化が現れてきました。
それがひとつの成果として現れたのが、大波乱となったヴィクトリアマイルではなかったか。そう感じられるのです。
レースのラップを観てみましょう。
1600mの競馬で、大外枠からハナを切ったミナレットの800m通過が45秒5。1000m通過は56秒9。そして後半の800mは46秒4で上がりの3F=600mが35秒0。通過ラップだけを見ると、従来の感覚ではハイペースです。
にもかかわらず、勝ったのは先行勢の直後から強烈な末脚を駆使したストレイトガール。逃げたミナレットを2番手から早目に捉えに出たケイアイエレガントが頭差の2着。そのミナレット自身が粘りに粘って勝ち馬からコンマ3秒差の3着に食い込み、後方から最速の上がり32秒8を使ったディアデラマドレは7着に終わりました。
馬場の内目が極端に良いとか、直線の風向きが云々とか、様々な条件が介在したのだとしても、とにかく前半からハイペースで流れたのに、前が止まらなかった。
そして、この数字的な結果だけ見ると、たとえハイペースでも前半の位置取りが重要になるのは一目瞭然です。
攻防は甦るのか
ただ、このレースを教訓に、スタート直後のポジション争いが厳しくなりはしないか。また、いわゆる勝負どころでも、直線のコース取りを意識したスペース探しがより重要になってくるのではないか。要するにスタートからゴールまでの激しい攻防が見られるのではないか、という期待を今後に抱かせたことは間違いありません。
少なくとも、1000m通過56秒9のラップが刻まれながら、「もう少し(速く)流れてくれていれば」というコメントは聞かれなくなるでしょう。速く流れているのですから。それとも、1000m56秒9が速くない、という概念に変化していくのでしょうか。
いや仮にそうだとしても、それはやっぱり“競馬が変わった”ということになりはしませんか?
いずれにしても、競馬の“次の時代”をちょっぴり予感させた第10回ヴィクトリアマイル。そんなふうに記憶しておきたいと思います。勿論、度肝を抜かれた配当額とともに。