甦る攻防、面白くないレースからの脱却――改良馬場が競馬を変えるか!?

大種牡馬の影響力

大種牡馬サンデーサイレンスが「スローペース症候群」を生んだ要因という仮説もある 【写真は共同】

 この現象が広がったことには様々な要因がありますが、その仮説のひとつに日本競馬史上、最も偉大な種牡馬であるサンデーサイレンスの名前を持ち出すと奇異に感じられるでしょうか。

 この大種牡馬の産駒の、その多くに見られる顕著な特徴として、「折り合いをつければ“必ず”と言っていいほど最後の最後に爆発的な瞬発力を発揮する」ということが挙げられます。無論、他の種牡馬の産駒でも折り合えれば終い切れまくる馬がいないわけではないですが、サンデー産駒の場合、個体のレベルを超越して目立っていました。

 その印象が強ければ強いほど、そしてサンデーサイレンスの偉大さが増せば増すほど、“タメて折り合うことで終いに脚を残せる思想”の蔓延につながり、それこそが「スローペース症候群」を生んだ大きな要因ではないか、という仮説です。

 勿論、異論はあるでしょう。長い直線を有する競馬場が増えたことも、この現象に拍車をかけていそうですし、まだ他にもいくつか要因がないとは言えないはず。

 ただ、サンデーサイレンス産駒が競馬界を席巻し始めた時期と、“スローペース症候群”の言葉が生まれた時期とがリンクするように感じられるのは、単なる気のせいでしょうか?

スローペース症候群、その弊害

 それよりも肝心なのは、スローペース症候群による弊害です。

 そういうレースが頻出する中、近年、レース後の関係者のコメントで「もう少し流れてくれていれば」といったような類のモノが増えました。

 これは、自らレースの流れに対応しようとし、その結果として「展開が向かなかった」のとは似て非なるもの。

 ひとつのレースにおいて、全くの他者任せと、何とかしようという姿勢は、観ている者に必ず伝わり、そして前者は、往々にして「攻防の喪失」を感じさせます。それは先に書いた、単なる「面白くない」では済まされない事態を生み出す可能性すらあります。

 スローペース症候群の弊害は他にもいろいろ考えられますが、その最たるものがここにあるのではないか、と思うのです。

2/3ページ

著者プロフィール

中央競馬専門紙・競馬ブック編集部で内勤業務につくかたわら遊軍的に取材現場にも足を運ぶ。週刊競馬ブックを中心に、競馬ブックweb『週刊トレセン通信』、オフィシャルブログ『いろんな話もしよう』にてコラムを執筆中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント