井端弘和 西尾典文著『日本野球の現在地、そして未来』

井端が感じたU-12各国代表の素顔 中南米は「意外だった」 日本独自「軟式」の強みは?

井端弘和 西尾典文
アプリ限定
 U-12監督を経て2023年11月に開催された「アジアプロ野球チャンピオンシップ2023」で見事優勝を果たした井端弘和。プロアマ野球界に精通し、新たな時代の日本野球のリーダーと目されている。

 そんな井端だが、「アジアプロ野球チャンピオンシップ2023」でのチームマネージメント、采配で評価が急上昇。NPBはもちろんアマチュア野球界もくまなく視察して選び抜いたその「観察力の高さ」と「冷静な見極め」が、モチベーター型の前任者・栗山英樹とは違った職人的な指揮官として高い評価を得た。

 井端は選手の起用理由や采配を問われると淀みなく答えるが、それは選手に全幅の信頼を置く裏付けに確固たる信念があるからである。

 本著では井端氏に最も近くに寄り添うスポーツライターの西尾典文が、大会を振り返りとその裏付けを探り、2024年11月の「WBSCプレミア12」、2026年の次回WBCへ繋がる日本野球界のロードマップを提示していく。

 井端弘和 西尾典文著「日本野球の現在地、そして未来」から、一部抜粋して公開します。

【写真は共同】

井端が話す世界基準で見た日本野球

 日本の野球界の問題点や日本野球への提言といった話になると、避けては通ることができないのがアメリカなど海外の野球の存在ではないだろうか。このオフにもダルビッシュ有(パドレス)がスポーツ紙のインタビューで、「よく勉強している日本のコーチもいる」と前置きしたうえで、「アメリカと比べて一部の日本のコーチたちは勉強不足」とコメントしたことも大きな話題となった。ソフトバンクで長年投手コーチを務め、チームの黄金時代を支えた指導者の1人でもある倉野信次コーチ(24年から復帰)も、22年から2年間、テキサス・レンジャーズ傘下のマイナー・リーグへコーチ留学し、日本に比べて進んでいる部分が多くて驚かされたという。プロ野球のキャンプの時期になると、選手が行っている練習に対してSNS上で「意味があるのか」と議論になることも少なくない。すべてアメリカ、メジャー・リーグの真似をすればもちろんいいというわけではないが、こういった指導の面でも、日本の野球界が抱えている問題があることは間違いないだろう。そんな海外と比べた時の日本の現状についても井端に聞いてみた。

井端「メジャーとかはもちろんですけど、海外のアマチュアや少年野球がどんな感じかというのは興味がありますね。軟式のボールって日本で生まれたもので、一時は韓国や台湾も使っていたみたいですけど、今は日本だけなんじゃないですかね。早い頃から硬式でやっていていい部分もありますけど、身体的な特性や文化の面もありますよね。体がまだできていない子どものうちからガンガン硬式でやっていたら、ひじや肩を痛める子どもが増えると思います。

 それに場所の問題もありますよね。子どもがやる野球のグラウンドでも、硬式は禁止みたいなところも多いじゃないですか。そういう中で独自に軟式野球が日本で発展してきたのはいいことだと思います。あとU‒12のワールドカップの時にいろんな国のチームとも対戦しましたけど、それも面白かったですね。日本は規律が厳しいみたいなことをよく言われますけど、子どもの年代でも、韓国や台湾の方がもっとビシビシやっているように見えました。
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント