連載:我がマリノスに優るあらめや 横浜F・マリノス30年の物語

計り知れないドゥトラの貢献度 日本のサッカーと文化に順応した生真面目な男

二宮寿朗
アプリ限定

2001年8月に初来日したドゥトラ。降格危機にあったチームを救うと、すぐに日本のサッカーと文化に順応した 【写真:アフロスポーツ】

 クラブ史上最も試合に出場した外国籍選手と言えば、左サイドのスペシャリスト、アントニオ·モンテイロ·ドゥトラである。

 2001年8月から2006年シーズンまでが第1期、そして38歳で戻ってきた2012年から2014年7月までが第2期。リーグ戦213試合出場は“助っ人”で断トツの数字であり、2001年にはヤマザキナビスコカップ優勝、2003年、2004年にはリーグ2連覇、そして2013シーズンには天皇杯制覇と、主要3タイトルをこのクラブですべて経験したのは、横浜F·マリノスに移行して以降、日本人選手も含めて彼しかいない。Jリーグベストイレブンに2度輝いている助っ人もドゥトラだけだ。そのプロフェッショナルな姿勢はチームメイトから常にリスペクトされ、模範の人でもあった。
 2001シーズン、横浜F·マリノスは過去最大のピンチに陥っていた。

 ファーストステージはわずか3勝で勝点を11しか積み上げられず、オズワルド·アルディレスは解任。1990年のイタリアワールドカップでブラジル代表を率いたセバスティアン·ラザロニが招聘された。その新指揮官に誘われる形でスポルチ·レシフェから半年間の期限付き移籍で横浜F·マリノスにやって来たのがドゥトラだった。

「ジーコが日本のサッカー文化を高めた先駆者であることは知っていましたが、日本自体に対するイメージってそんなになくて、地震が多いとか、言葉が難しそうだとか、そういうことくらい。実際、チームに入ってみて感じたのは思ったよりも個々の技術力、サッカー自体のレベルが高いということ。行き来が多い、テンポが速いという日本サッカーならではの特徴も感じたので、これは自分のフィジカルをしっかり上げなきゃいけないと思ったことを覚えています」

 外国籍選手の場合、日本文化に溶け込めるかどうかも大切な要素になる。列に割り込みしないで並ぶ、ゴミをあちこちに捨てないなどマナーを重んじる文化は、生真面目な性格の彼にとってなじみやすかった。

無尽蔵のスタミナで左サイドを制圧

最終節の神戸戦で直接FKを叩き込んだドゥトラ。その貢献度の高さは計り知れないものがあった 【写真:築田純/アフロスポーツ】

 左のウイングバックをラザロニから託された。デビュー戦となったのはセカンドステージ第1節の8月11日、ホームでのアビスパ福岡戦。いきなり決勝ゴールを挙げたその日は28歳の誕生日であった。日本の地で自分のキャリアが花開きそうな予感を抱くことができた。献身的なアップダウンはもちろんのこと、トップ下に入る中村俊輔との連係はチームの新たな武器になっていく。

 ヤマザキナビスコカップの初優勝に貢献し、残留を懸けて臨んだのが最終節の11月24日、アウェイでのヴィッセル神戸戦。中村が累積警告で欠場となったために急きょ、セットプレーのキッカーとなり、前半14分に直接フリーキックを叩き込んだ。結果的には1-1のドローでアビスパが負けたために残留が決まったものの、もし彼の一発がなく、アビスパが勝っていればJ2降格になっていた。デビュー戦の決勝ゴールといい、最終節の直接FKといい、ドゥトラがいなければJ1残留は果たせなかったかもしれない。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ

1/2ページ

著者プロフィール

1972年、愛媛県生まれ。日本大学卒業後、スポーツニッポン新聞社に入社し、格闘技 、ラグビー、ボクシング、サッカーなどを担当。退社後、文藝春秋「Number」の編集者を経て独立。 様々な現場取材で培った観察眼と対象に迫る確かな筆致には定評がある。著書に「 松田直樹を忘れない」(三栄書房)、「中村俊輔 サッカー覚書」(文藝春秋、共著)「 鉄人の思考法〜1980年生まれ、戦い続けるアスリート」(集英社)など。スポーツサイト「SPOAL(スポール)」編集長。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント