無名選手たちが成し遂げた最短J2昇格 いわきFCの「筋肉」「施設」だけでは片付けられない強さ

大島和人

いわきFCに「合う」選手の獲得方法は?

 その手法は科学的で先進的だ。指揮官はメディカル面のアプローチをこう説明する。

「トレーニングの部分で、彼らの最大値を伸ばすためのクラブ力があります。食事をすべて写真で送らせて、睡眠時間もこちらで管理しています。あとドクターのところで血液検査をしたり、ストレングス(著者注:神経系、筋肉系も含めた全体の能力)のトレーニングは何が合っているかを測るために遺伝子を調べたり……。まず数字がないと改善できないので、選手1人ひとりを数値化しています」

 もう一つ大切となのがチームカラーに合う人材の獲得だ。モチベーションが低い選手、自己管理ができない選手に無理やりウエイトトレーニングをさせても効果は期待できない。逆に「フィジカル的な課題を克服すれば化けそう」な人材がいれば、フィットする可能性が高い。

 村主監督は言う。

「選手と話をして、ビジョンにしっかり合うか、(いわきFCに合う)メンタリティなのかも含めて慎重に確認して獲っています」

 いわきFCの強化部には昨シーズンまで監督を務めていた田村雄三スポーツディレクター、スカウトを担当する平松大志氏がいて、さらに大倉智社長も元Jリーガー。クラブ経営を担いつつ村主監督が「社長の中では日本一サッカー見ているのではないか」と評するほどの関心を大学サッカーに向けているという。つまり、メソッドにあった人材の“採用”にしっかりリソースを費やしている。

新人FWが後半戦にブレイク

有田稜はJ3得点ランキング1位につけている 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 そして若い人材を伸ばしている。相模原戦の先制点を決めた有田は、ここまで17得点を挙げ、J3の得点ランキング首位につけるエースだ。彼は国士舘大から加入した新人で、185センチの大型FW。大学4年の関東大学リーグで台頭し、スピードとスキルも持つ大器として知る人ぞ知る存在だった。

 ただそんな彼も加入直後は“J3の壁”に苦しんだ。前半戦の17試合は先発が1回のみで、ゴール数も「3」にとどまっている。しかし直近の8試合で10得点と、シーズンの山場に得点を量産中だ。

 村主監督は振り返る。

「最初の頃は、チャンスは作るけどなかなか決めきれませんでした。でもそこから必死にストレングスのトレーニングをやったりして、夏過ぎからその効果が出てきました。当たり負けせず、相手DFとマッチアップしても勝てる場面が増えています。倒れないでタフにやれるようになって、あとフィニッシュワークでパワーが出るようになったことで、点が取れています。彼の成長が、後半の勢いになったのかなと思っています」

「一番成長できる環境があった」

 有田は自身の成長についてこう説明する。

「いわきFCは(他にも)優秀なFWが多いですし、その中で自分は腐らず、足りないところを補ってきました。それがこの結果につながっています。トレーニングの効果は、確実にあります。1年目にいわきFCへ来られたことが、今後の人生に絶対つながっていくと思います」

 いわきFCの加入を決めた理由はこう説明する。

「自分がオファーをもらったときはJFLで、まだJ3昇格が決まってない時期でした。他のオファーもあったんですけど、いわきFCには一番成長できる環境があったので、(国士舘大学理事長/サッカー部テクニカルアドバイザーの)大澤先生と話して行かせていただきました」

 若い選手が出し切る、成長できる環境について、加入2季目のMF宮本英治はこう口にする。

「ハードワーク、戦うといった部分は本当にサッカーのベースで、どのカテゴリーでもこれがないと勝てません。いわきFCは若い選手を獲って、そういう大事なところを磨いています」

野心と熱が呼ぶ相乗効果

精力的に攻守へ絡むMF宮本英治(左) 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 ただサッカーの指導者ならば誰でも選手にハードワークは求めるし、そのためのアプローチも工夫しているはずだ。なぜいわきFCは選手を鍛え、成長させられるのか?それについて、宮本はこのように分析してくれた。

「ここにいる選手には野心、ここから這い上がっていこうという気持ちがあります。他のチームより全体練習のボリュームが多いと聞きますが、それでもみんなが自主練をやって、筋トレもチームと別に自分でやって……みたいな感じです。志の高い選手が多くて、『やれよ』と言われている選手をあまり見ません。試合に出たいし活躍したいし、早くJ1、J2に上がりたい――。そういう熱量をみんなが持っていて、それがいい相乗効果を生んで、本当に良いチーム、強いチームになっています」

 高レベルなトレーニングメニューと環境を用意し、そこに野心のある人材を集結させる。高い熱量を持った人間が同じ目的に向かう中で、相乗効果が生まれ、ハードワークのカルチャーが根付く。いわきFCの躍進を生んだのは、そのような人と人のケミストリーだ。

2/2ページ

著者プロフィール

1976年に神奈川県で出生し、育ちは埼玉。現在は東京都北区に在住する。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れ、世界中のスポーツと接する機会を得た。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経て、2010年からライター活動を開始。取材対象はバスケットボールやサッカー、野球、ラグビー、ハンドボールと幅広い。2021年1月『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』を上梓。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント