“最後のホンダ”はタイトル獲得できる F1専門メディアがひいき目抜きで予想
ホンダのF1ラストイヤー。レッドブルとのタッグで打倒メルセデス、悲願のコンストラクターズチャンピオンを狙う 【Photo by Clive Mason/Getty Images】
技術、思いをすべて詰め込んで有終の美を
ズバリ、ホンダF1は昨年以上に良い結果を残すだろう。これは日本人としての希望も入っているが、プレシーズンテストでの走りを見ている限り、不安要素が見えてこないのだ。
ホンダのパワーユニット(PU)を搭載したレッドブルとアルファタウリの動きをモニターで見ていて、そしてチームや現場のコメントを聞いている限り、経験上、非常に良いと感じている。PUも車体も完成度が高い。
両チームとも勝つために大胆なチャレンジをしたというよりは、正常進化させている。エンジニアが狙った通りの動きをしていれば、クルマの理解度と自信が深まるものだ。チームとドライバーがクルマを理解していればいるほど、何をどうしたらもっと良くなるはず、という正解を導きやすくなるので、シーズンを通してクルマの熟成もより早く進んでいき、後半になるにつれてその強さが加速していくのだ。
一方、全世界のF1ファンが「ホンダF1活動終了」の発表を悲しんでいる。なぜなら“また”勝てる力をつけてきたところで自ら身を引くからだ。第3期にシャシーも含めて戦っていたホンダが撤退した翌年、そのクルマを使ったブラウンGPがチャンピオンを獲得して悔しい思いをした人も多いと思う。
もしあと一年続けていれば、ホンダはF1チャンピオンとしてその技術力の高さを世界中に証明することができ、多くの人の記憶にも残っていたはずだからだ。そして、その第3期ホンダの今のチームこそが、ブラウンGPを買収して、F1を7連覇しているメルセデスAMGなのだ。
ラストイヤーとなるホンダは、考えていたすべての技術を詰め込んで、有終の美を飾ると宣言している。F1チャンピオンという夢への挑戦はケタ違いの金がかかる。F1挑戦を決めたのも辞める決断をしたのも会社の判断で、世界を相手に戦わせてくれた感謝もあるだろうが、戦えなくなる悔しさもあるはずだ。
打倒メルセデスを掲げて24時間体制で努力してきたエンジニアとしては絶対に負けられない、後悔したくない一年になる。そんな思いが詰まっているからこそ、ホンダはテストでも好結果を出せたのだろう。テストで好結果を出せれば、実戦でも結果を出せる。だからこそ、昨年以上の活躍を期待できるのだ。
ホンダPU勢から漂う史上最高の期待感
2019年から提携を開始したレッドブルとホンダにとって、その最終年となる21年はこれまでで最もタイトル獲得が現実的なシーズンなのではないだろうか。
例年、開幕前テストでは爪を隠していると言われる王者メルセデス。しかし昨年や一昨年と決定的に違うのは、テスト終盤になっても好タイムを記録できず、トラブルにより周回数も全チーム中最下位に終わったこと。7度の年間王者ルイス・ハミルトンが挙動を乱す場面も多く、彼らに何かが起きているように感じられる。
一方、ホンダが“新骨格”と呼ぶコンパクトかつ低重心な新型パワーユニット(PU)を搭載したレッドブルは、大きなトラブルもなくテストを終え、マックス・フェルスタッペンが総合トップタイムをマーク。ここまで非常に順調だ。もちろん、メルセデスが持ち前のチーム力で開幕までに戦闘力を上げてくることも大いにあり得るが、レッドブルが弱点の“スロースターター”から脱却できれば、タイトルの可能性は一気に高まるだろう。
今回のテストで最多の走行距離を稼いだアルファタウリだが、激戦の中団グループにおいてその現在地を測るのはかなり難しい。しかし、ホンダの新PUもさることながら、新車AT02の素性はかなり良さそうだ。
総合2番手タイムを記録した角田裕毅の車載カメラ映像を見てみると、フェルスタッペン以上にステアリングの修正が少なく、非常にスムーズに走れていることが分かる。これは角田の技量だけでなく、マシンの素性が良くなければ成し得ないことだ。ライバルからも「どんなコンディションでも調子が良い」と評されるAT02。昨年以上の好成績を期待せずにはいられない。