
Bリーグの選手、関係者と他スポーツの選手や著名人が対談する本企画の第6回は、前回に続きBリーグ3代目チェアマン島田慎二氏が登場。元プロ野球選手で、現在はテレビでの解説や本の執筆の他、YouTuberとしても活躍する里崎智也氏と共に「プロ野球ファンをBリーグに呼ぶには?」というテーマで語り合ってもらった。後編は、バスケ選手、OBに求められるメディアでの役割について。果たしてバスケ版里崎智也が現れる日は来るのか。
(取材日:12月7日)
僕は「プロ野球選手里崎智也」を演じてきました(里崎)
――前編ではバスケ界にもメディアで一般層向けに柔らかく喋ることができる人材が必要だというお話をされていましたが、里崎さんはメディアでポジションを確立するためにどのようなことをされましたか?
里崎 そもそも(千葉)ロッテ(マリーンズ)はメディアの露出量が多くない球団なんです。ホームランを打っても、ヒットを3本打っても、新聞の一面になることは絶対にありません。試合映像さえニュースで流してもらえなくて、字幕スーパーで「ロッテ対●●(対戦相手)6対3」って載るだけの日も多いんです。だから取り上げてもらえるようにするために、僕はまず歌を歌うという選択肢を取ったんです。
一同 (笑)。
里崎 突拍子もないことをやって、絶対にメディアに使わせてやろうという気持ちでした。同じことをやれとは言わないですけど、例えばマイクパフォーマンスのときにもっと派手なことをやったら、ニュースの一コマに使ってくれるかもしれない。技術を高めるのは当たり前なのですが、そういう付加価値を出した方が知名度は絶対に上がりますよね。
島田 野球の方がメジャーなのに、野球の監督や選手のヒーローインタビューの方が面白いということには、バスケは挑んでいかなければなりません。試合が終わったら、お客様は早く帰りたいと思うはずなのに、勝って高揚しているからヒーローインタビューを聞くために残ってくれている。だから「ファンのためにも、表現を工夫したり、テンションを上げていこう」とクラブ経営者時代は意識合わせをしていましたが、そう簡単にはいかないことでしたね。
――そこは課題のままなんですね。
島田 課題のままでしたね。自分を売って、人気が出て、グッズが売れて、球団にも貢献することが自分のサラリーにも影響を与える。人気が出た方がセカンドキャリアでもプラスになる。そういう風にしたたかに考える人がバスケには少ないですね。もっとやって欲しいです。

――バスケの選手は職人気質なところがあるかもしれませんね。
里崎 恥ずかしいと思っているのかも知れないですね。(北海道)日本ハム(ファイターズ)の杉谷(拳士)は絶対的レギュラーじゃなくても知名度が抜群です。
一同 (笑)。
里崎 絶対的レギュラーでもない選手で契約更改がネットニュースに各社で取り上げられるのは杉谷だけですよ。みんな「今度は何やるんだろう」と気になるんです。杉谷は圧倒的に能力以上の知名度があり、プロのエンターテイメントとしてはそれが大事なことだと思います。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。