森保Jに「強化の連続性」はあったか? コパで再確認した“ジャパンズ・ウェイ”
3試合で終わったコパ・アメリカの戦いをどう評価するか?
2分け1敗で終わったコパ・アメリカでの日本代表。戦いぶりをどう評価するかが重要である 【Getty Images】
コパ・アメリカでの日本代表を総括するにあたり、あらためて評価の軸となる≪日本代表の7つの課題≫を提示しておく。今大会での日本は、来年の東京五輪に出場する可能性が高い22歳以下の選手を中心に、OA(オーバーエイジ)枠候補の選手とベテランが加わるというメンバー構成。純然たるA代表ではないため、どこに評価基準を置くか迷うところ。そこで「強化の連続性」を重視し、以下の7つのチェック項目を事前に提示しておいた。
(1)各ポジションの世代交代は進んでいるか?
(2)チーム内の競争は健全に働いているか?
(3)監督の考えるコンセプトは浸透しているか?
(4)攻撃面でのバリエーションは増えているか?
(5)守備面での共通理解は進んでいるか?
(6)監督の采配や選手交代は的確か?
(7)試合状況や実力差に応じた戦いができているか?
※リンク先は外部サイトの場合があります
《そもそも監督にコンセプトがあるのか?》
《決定機でのシュートの質・決め切る力が足りない!!》
《監督の成長。ディティールを詰めないで選手任せにしてそれを「自由にやらせたい」と言い訳をする監督が成長しないからこうなる。》
《『協会の方向性の不明瞭さ』って選択肢が欲しかったです。》
※リンク先は外部サイトの場合があります
アンケートから見えてくる「決定力不足」への不満
上田らが相次いで決定的な場面でシュートを外したことが非難の対象となったが、問題の本質を見失う危険性をはらんでいる 【写真:ロイター/アフロ】
もっとも、決定力不足に関しての森保一監督の認識は、これまでの会見を聞く限り一貫している。要約すると「ゴールは決まらなかったがチャンスは作れていた。どれだけ決定的な場面を作り出せるかが重要。フィニッシュに関しては、選手が高い意識を持って点を決めることにこだわってほしい」ということになる。この「チャンスは作れていた」というのは、決して森保監督のオリジナルではなく、最後の外国人指揮官であるヴァイッド・ハリルホジッチ監督も、繰り返し述べてきたことだ。
さらにさかのぼればジーコ監督時代の15年くらい前にも、日本の「決定力不足」は盛んに指摘されていた。今となっては信じられないだろうが、W杯ドイツ大会に出場していた時にも、試合前に繰り返しシュート練習が行われていたのである(結局、この大会で日本は2ゴールしか記録していない)。このように「決定力不足」は、日本代表にとって根深い歴史的な課題であり、そこだけをクローズアップしてしまうと問題の本質を見失う危険性をはらんでいる。
もうひとつ、コメントで目を引いたのが「監督のコンセプト」に関するものである。就任から間もなく1年が経過し、これまでアジアカップとコパ・アメリカという2つの大会で指揮を執ったにもかかわらず、森保監督のコンセプトというものが意外とファンに伝わっていないことに気付かされる。たとえばハリルホジッチ監督の「デュエル」や「縦へのスピード」、あるいはアルベルト・ザッケローニ監督の「インテンシティ」や「ポゼッション」といった明確なキーワードが、今の日本代表に見当たらないのも一因かもしれない。