人気アマが試打!PING最新「G440 MAX」「G440 SFT」「G440 LST」ドライバーを打ち比べ

スポナビGolf

【スポナビGolf】

キャロウェイ、テーラーメイドに少し遅れて新作を発表したのが、PING。PINGの前作「G430」シリーズは22年11月発売なので、約2年3か月ぶりの新作です。開発に時間を掛けた分、その進化にも期待してしまいますが、どんな進化を遂げたのでしょうか。

今回もオレンジマンがしっかりと試打をしてきましたので、データと共に深掘りしていきます!

試打するヘッドは3種類

今回試打をするのは3種類です。

・捕まえて飛ばす「G440 SFT」
・ブレずに最大飛距離を出す「G440 MAX」
・低スピン&強弾道「G440 LST」

この3種類とは別で、「G440 HL」という軽量モデルも2種類ありますが、コンセプトが今回の3モデルとは違うため後日、別でまとめたいと思います。

見た目から分かること

【スポナビGolf】

毎回思うことですが、PINGのドライバーはソールデザインの統一感が素晴らしいと思います。「G440」シリーズは特にそうで、ぱっと見ではどれがどのモデルか分かりません。初見の感想は10年以上前に出た「G30」を思わせるカラーリングで、どこか懐かしさを感じました。

困ったことに、ソールデザインだけではなかなか違いを読み取ることができません。他メーカーならデザインの違いやウェイトの位置などで推測ができるのですが「G440」は全モデルに後方に可変式のウェイトが装着されていますし、他にも大きな違いが見当たりません…。それは構えてみても言えることで、とにかく非常によく似ています。

一応、メーカーの公表では投影面積をモデルごとに最適化し、前作と比較してMAXモデルは小さく、LSTモデルはやや小さく、SFTモデルはやや大きく進化しているようです。確かに比べると「LST」は450ccなだけあって、少し小振りには見えます。それにしても本当にわずかな違いですね。

違いがあるとすればライ角です。「MAX」・「SFT」は59.5度であるのに対し、「LST」は58度とややフラット目です。ですが、他メーカーのドライバーに比べると58度でもアップライトな方なので、「MAX」・「SFT」の59.5度は構えてみてもはっきりと立っているのが分かります。

PINGのドライバーでは毎回思うことですが、このアップライト感がどうしても構えにくいというか、左へ飛ぶ気がしてしまいますね。とはいえ、これは自分のスイングや好みの話なので、一度構えてみることをオススメします。

ここまで同じ雰囲気があるのに、ちゃんと性能は違うのかな?と懐疑的になってしまいますが、いざ打ってみると、ちゃんと違いがあるんです!

見た目では語れることが正直あまりないので、さっそくデータと共に見ていきましょう。

実際に打ってみた

今回の試打では、すべて純正シャフトでの試打です。シャフトフレックスはS、ロフト角は10.5度で統一しています。

・「G440 SFT」と「G440 MAX」がALTA J CB BLUE
・「G440 LST」がPING TOUR 2.0 CHROME 65

ヘッドスピードは45m/s前後になるように調整して打ち、計測データは5球の平均値になります。
「G440 SFT」

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

ヘッドスピードは45.1m/sで初速が65.1m/sと高初速。スピン量は2419rpmで適正値。打ち出し角度は16度と適正値、飛距離は267yとまずまずの飛距離性能でした。

前作の「G430 SFT」と比べると、捕まり感と球の上がり方は少し抑えられている印象でした。とはいえ、よく捕まるクラブですし、球も上がりやすいことは間違いありません。あくまで前作に比べると抑えられているように感じました。

飛距離性能はそこまで高くはないですが、この捕まりの良さでドロー方向への安定感は抜群です。多少の打点ズレなら一貫して捕まったドローが打てますし、大きなスイングエラーでない限り、スライスの心配はあまりありません。

打感は弾き感があり軽いイメージです。打音はかなり改善されていて「G430」に比べると落ち着いていて締まった好印象でした。

また、「G440 SFT」と「G440 MAX」のシャフトは46インチです。慣れない方は、長く感じるかもしれません。実際に打ってみると、振り感にはそこまで影響はないように感じます。長いことでヘッドスピードが上がるなら、全然アリだと思います。

●こんな人にオススメ
スライサーの方
弾道の低い方
クラブでヘッドスピードを上げたい方
G440 MAX

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

ヘッドスピードは45.5m/sで初速が65.1m/sと高初速。スピン量は2137rpmとやや低スピン。打ち出し角度は17度と適正値、飛距離は274yと抜群の飛距離性能でした。

「G440」シリーズのスタンダードモデルにあたる「MAX」は、弾道を見ると安定感抜群でした。さらに飛距離性能も高いので、隙がありませんね。捕まりもよく、特別な難しさは感じません。弾道もかなり高弾道です。それでいてスピン量も抑えられているので、飛距離が落ちることもありませんでした。

やや下目に当たったり、ヒール寄りに当たった弾道でも、キャリーが大きく落ちないのも特徴です。さすがに弾道には影響があり、「SFT」のように、なんでもドローになるようなことはありませんでした。

「SFT」同様に46インチとルールギリギリの長尺仕様ですが、カウンターバランスのようにヘッドが軽く感じるので、とても振り抜きがいいのも特徴です。

打感も「SFT」同様で弾き感のある軽めの打感ですが、打音は締まった打音で心地よいです。

●こんな人にオススメ
飛距離性能の高いクラブを求める方
方向性のミスが気になる方
G440 LST

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

ヘッドスピードは45.3m/sで初速が65.9m/sと高初速。スピン量は2001rpmと低スピン。打ち出し角度は16度と適正値、飛距離は276yと抜群の飛距離性能でした。

これは飛びます!まさに低スピンの強弾道で、飛距離性能の高いクラブです。スピン量は5球平均で2001rpmですが、中には2000を切るショットもあり、ロースピンモデルも頷けます。それでも、他メーカーには平均2000を切るドライバーもあるため、それに比べると扱えないほどの低スピンではないように思いました。

一般的に"LS"と付くモデルは、ハード・難しい、というイメージがありますが、「G440 LST」はそこまで難しい印象はありません。低スピンとはいえ、弾道の高さもしっかり出ていますし、捕まりも悪くはありません。高弾道でキャリーを稼げるクラブです。他メーカーの一番ハードなモデルに比べると、一段階やさしく感じます。

「MAX」との違いは単純で、平均的にスピン量が減ることと、捕まりがやや弱くなるところです。どちらも飛距離性能は抜群です。

大きめのヘッド、アップライトな見え方が気にならない方は、ぜひ打ってみてほしいですね。

打感、打音は他2モデルと変わらず、弾き感のある打感に締まった打音で心地いいです。

PINGの特徴として、シャフトラインナップが豊富です。今回はPING TOUR 2.0 CHROME 65を選択していますが、このシャフトとの相性も良く感じました。さらにヘッドスピードの速い方やスピン量を減らしたい方は、PING TOUR 2.0 BLACKというハードなシャフトが選択できるのもポイントです。

●こんな人にオススメ
飛距離性能の高いクラブを求める方
スピン量を抑えたい方
ヘッドスピードの速い方

まとめ

「G430」の時点でも完成度の高いクラブでしたが、2年以上の歳月を経て、正当に進化していると感じました。

飛距離が10y伸びるなんてことはありませんが、「G430」の荒を削ぎ落とし、洗練されたようなクラブだと思います。

データ面もそうですが、特に打感や打音がかなり改善されているので、それだけでも買い替えはアリだと思います。

全体的には"楽になった"や"簡単になった"というイメージはありませんが、それでもレベルや目的別にうまくモデルが分けられているので、自分に合った一本があると思います。

個人的には、やはり「LST」が本命です。弾道も安定していましたし、何より飛距離性能が高いのがそそられます。

2年ぶりの新作、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント