54クラブのホームゲームを観戦した男 ひらちゃん流Jリーグの楽しみ方<前編>

宇都宮徹壱

取材現場で一切ノートをとらない理由

Jリーグの魅力がたっぷりと詰まった一冊だ 【宇都宮徹壱】

──クラブの紹介コーナーのページをめくると、それぞれのクラブについての平畠さんのコラムを読むことができます。いち書き手として読ませていただいて、お世辞抜きで文章がうまいなと思いました。何がいいって、普通のサッカーライターが気づかないところでの眼差し。ただ単に視点がユニークなだけでなく、サッカーファンとしての温かみが感じられるんですよね。ところでお笑いの人って、よくネタ帳を付けるじゃないですか。平畠さんもJリーグの試合で、気づいたことをメモするんでしょうか?

 実は僕、現場では一切メモをとらないんですよ。ここに書いてあることは全部、自分で記憶していることばかりです。たとえばミックスゾーンで選手と話をしても、メモはとらないし録音もしません。手ぶらで話を聞いています。それで記憶に残らなければ、そんなに大した話ではなかったと割り切ります。逆に自分の中でインパクトのある話だったら、絶対に記憶に残りますから。

──なるほど。そのあたりの発想は、われわれライターや記者とまったく違いますね。

 もちろん僕も、取材パスをいただいて試合を見ているわけですけれど、あまり仕事仕事してしまうと無理して何かを見つけようとするじゃないですか。それは嫌だなっていうのが、自分の中にはありましたね。一度、「取材先でビデオを回してもらえませんか?」という依頼があったんですけれど、それも仕事っぽくなってしまうのでお断りしました。記者席にいるときもノートはつけません。でも、自宅でJリーグの中継を見ているときは、逆にノートをつけます(笑)。フォーメーションとか。

──その感覚は非常に面白いですね。現場での出来事を記憶力でふるいをかけて、逆に自宅で思考を整理するときはノートをつけると。

 実はこの本についても、まったく同じ構成のノートが存在するんですよ。1ページ目に「札幌」と書いて、札幌に関する「おすすめTOP5」の候補をばーっと出していくんですね。次のページでは、札幌のコラムのネタになりそうなエピソードを書き出して。その次が「(ブラウブリッツ)秋田」、という感じで54クラブ分。首都圏のクラブは情報がありすぎて削る作業が多かったんですけど、逆に一度しか行く機会のなかったクラブは「これしかない!」という感じで。その濃淡が面白かったですね。

「対戦相手のことも知ってほしい」

──そうした作業の末に完成した『平畠啓史 Jリーグ54クラブ巡礼』ですけど、全体の作りとしては明らかにガイドブックですよね。それもアウェーに行くサポーター必携のガイドブックという印象ですが。

 その意識はありますね。サポーターの皆さん、自分たちが応援しているチームのことはよく知っているんですよ。でも意外と、対戦相手のことをあまりご存じない。たとえば選手紹介のときも「え、あの選手は今ここにいるんだ!」みたいなリアクションをするんですよね。そういうことも含めて、対戦相手のことも知ってほしいなという思いはありました。

──対戦相手の情報だけではなく、その土地の名所とか名産品とか、あとはスタジアムグルメやマスコットのことも知ってほしいですよね。ところでこの本を出されてから、取材先でいろいろなリアクションがあったと思うのですが、いかがでしょうか?

 やっぱり「平ちゃん、本読みましたよ!」とか「買いましたよ!」と言ってもらえるのが、すごくうれしいですね。最近、カマタマーレ讃岐の試合に行った時には、1歳半か2歳くらいのお子さんが、むっちゃ僕の本に食いついているのを知って驚いたんですよ。書いてある内容は理解できないと思うんですけれど、色数が多いからですかね(笑)。

──マスコットに食いついているかもしれないですね(笑)。それこそ下は1歳から、上は80歳くらいのお年寄りまで楽しんでもらえるなら、書き手としてうれしいですよね。

 そうですね。僕はよくテレビ番組に出させていただいていますけれど、時々どんな人に届けているのか分からなくなる時があるんですよ。でも本だったら、サインを書かせていただきながら「この人が読んでくれているんだ」って実感できますよね。そういうのって、すごくうれしいです。

──それこそ平畠さんは、あちこちの会場で声をかけられたり、サインを求められたりすると思うんですけれど、まったく苦にならないんでしょうか?

 苦にならないというか、「はよ終われよ」とか思ったことは一度もないですね。サインしている間に、いろいろおしゃべりするのもうれしいですし。そもそも自分が本を出せるなんて思っていなかったですから、サインをしながらおしゃべりする機会をいただけるのは、本当にありがたいと思っています。

<後編につづく>

書籍紹介『平畠啓史

書籍『平畠啓史 Jリーグ54クラブ巡礼 〜ひらちゃん流Jリーグの楽しみ方〜』 【『平畠啓史 Jリーグ54クラブ巡礼 〜ひらちゃん流Jリーグの楽しみ方〜』/ヨシモトブックス 刊】

・中村憲剛選手(川崎フロンターレ)との特別対談収録!  
・Jリーグへの愛がほとばしりすぎて泣ける、全54クラブの魅力をつづった珠玉のコラム
・スタジアム、グルメ、イベント、おみやげ、寄り道……全チームの「おすすめTOP5」

プライベートでもスタジアムに足繁く通い、芸人イチのJリーグ通と言われている平畠啓史だからこそ知っているJリーグ全54チームの情報、魅力などを各チームごとに紹介!
縁の下の力持ち、全チームのスタジアムDJさんが一覧で見られるのはこの本だけ!
Jリーグ観戦にはかかせない一冊♪ 

平畠啓史本人コメント: 
「選手の名前を知らなくてもオフサイドがわからなくても、Jリーグそしてスタジアムは楽しい」

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント