メルボルンVで鮮烈デビューの本田圭佑 新たな役割で描く、東京五輪へのシナリオ
右インサイドハーフでの先発出場
「新しいポジションで新しいチャレンジになる」と語っていた本田だが、ゴールを挙げての鮮烈デビューとなった 【Getty Images】
2018−19オーストラリアAリーグ開幕のメルボルン・シティ戦を2日後に控えた18日、メルボルン・ビクトリー(V)に新天地を求めた本田圭佑は記者会見でこう宣言した。「新しいポジションとはボランチなのか?」という問いには「それは試合を見てもらえば分かると思います」とだけ回答したが、日本代表で長年担ってきた右サイドやトップ下などアタッカー的な役割でないことは明白だった。
迎えた20日の試合当日夜。2年前の10月に18年ロシアワールドカップ(W杯)アジア最終予選の大一番・オーストラリア戦の会場でもあったマーベル・スタジアム(当時はドックランズ・スタジアム)に、キャプテンマークを巻いた背番号4が登場すると、メルボルンダービーの開幕戦を待ちわびる4万人の大観衆が一気にヒートアップした。年俸制限を受けない「マーキープレーヤー」枠で、クラブやオーストラリア協会などが推定3〜4億円とされる高額年俸を投じて鳴り物入りで加わった男の一挙手一投足に注目が集まった。
本田が語っていた新ポジションとは、ボランチではなく、4−3−2−1のインサイドハーフとも、ダイヤモンド型の4−4−2の右サイドともいえる位置。本来中盤をコントロールする元オーストラリア代表MFカール・ヴァレリがコンディション不良で控えに回ったこともあり、アンカーにスペイン人のラウル・バエナが陣取り、右インサイドハーフに本田、左インサイドハーフにテリー・アントニスが並んだ。トップ下には背番号10をつけるオーストラリア代表ジェームス・トロイージが入る。この中盤のバランスが勝負の明暗を分ける重要ポイントと見られた。本田がどう前線2トップを生かしつつ、自らも生きるのか。そして守備面でどう貢献していくのか。そこも見逃せない部分だった。
本田のスターたるゆえん
絶妙なポジション取りから、ヘディングシュートを突き刺しての先制ゴールとなった 【Getty Images】
その停滞感を一瞬にして払拭できるのが、背番号4のスターたるゆえんかもしれない。その象徴が前半28分の先制点だろう。右に開いた位置で背後から縦パスを受けた本田はドリブルで持ち上がり、FWコスタ・バルバルセスにパス。彼とアントニスがパス交換する間にスルスルとゴール前へ上がった。次の瞬間、右サイドを駆け上がったDFストーム・ルーにボールが渡り、ゴール前にクロスが蹴り込まれる。そこでフリーになっていたのが本田。彼は絶妙なポジション取りでヘッドで突き刺し、新天地デビュー戦ゴールという離れ業をやってのけた。
これで一気に流れがメルボルンVに傾いたが、前半終了間際のVAR判定によるPK献上によって同点に追いつかれてしまう。「結果にコミットする」と強調していた本田にしてみれば、残り45分間で相手を突き放すだけの影響力とけん引力を示さなければならなかった。その自覚の表れなのか、後半の守備意識向上は目覚ましかった。開始直後に逆サイドまで走って相手からボールを奪ったのを手始めに、激しいデュエルを随所に見せる。「自分の守備がよくなったというより、向こうが落ちた感じかな」と本田は試合後に打ち明けたが、守りのハードワークが求められる中盤の仕事をモノにしようという貪欲さを感じさせたのは間違いない。
加えて、得点機をお膳立てするシーンも増えた。後半13分には右を走るバルバルセスにスルーパスを出してフリーにし、18分にはトロイージへのパス出しから左ポスト強襲の決定機を演出。「ケイスケは自身のゴールだけでなく、いくつものチャンスを作り、チームに大きな影響を与えた。本当に際立っていた」とケビン・マスカット監督も称賛した通り、技術と戦術眼の高さは群を抜いていた。中盤の関係も時間を追うごとによくなった。