川島永嗣の恩師が語るGKの神髄<第2回> 失点数に直結する「ポジショニングの妙」
GKの真髄、第2回は「ポジショニング」の重要性を解説する 【Getty Images】
GKに必要な技術の「基本中の基本」
しかし、これらの技術以前に、シュートブロックにおいて最も重要な、GKにとって基本中の基本というべき能力は「ポジショニング」だ。どんなに優れた身体能力、GKとしての高い技術を持っていても、ポジショニングが誤っていればシュートを防ぐ可能性は大きく下がる。むしろ、身体能力や技術は並でも、常に正しいポジショニングを取れるGKの方が、シーズンを通した失点数は間違いなく少ない。GKたるもの、どんな時でも自分の背後にあるゴールの存在を感じ、ゴールに対する自分の位置を正確に把握していなければならない。
そのポジショニングの基本となる大原則はたったひとつ。ボールと2本のゴールポストを線で結んだときに、その2本線が形成する角の2等分線上に立つ、というのがそれだ。ボールとゴール中央を結ぶ線上、という言い方をした方が分かりやすいかもしれないが、それでは適切とは言えない。というのも、大事なのは、シュートが枠に収まる範囲を認識することであり、その観点に立てばボールと2本のゴールポストを結んだ線が形成する三角形のどこに立つか(横方向だけでなく縦方向の位置も含む)が、非常に重要だからだ。
事実、GK育成トレーニングの中でも、実際にポストに長いゴムひもをくくりつけ、2本のひもの末端を私が持って移動しながら、その間にGKを立たせて、ポジショニングの感覚を身につけさせるというエクササイズを、私はよく使ってきた。こうすれば、ボールに対してどこにポジションを取れば最も効果的にゴールをカバーできるか、そして、ポジショニングさえよければ、大きくダイブしなくともゴールの幅は十分にカバーできることが、視覚的に理解できる。また、前に出れば出るほどカバーできるゴールの幅が広がること、ボールの位置が中央に近ければ近いほど、GKは前に出なければならないことも、実感できる。
シュートを打つ相手に「難しい選択肢を選ばせる」
まずは二アサイドのシュートコースを消すのがポジショニングの原則 【写真:ムツ・カワモリ/アフロ】
この大原則に基づくポジショニングのセオリーの中でも代表的なのが、「ニアポスト側のシュートコースは決して空けない」というものだ。ボールを持った側からすれば、ニアポストを狙った方がファーポストを狙うよりもずっと簡単で正確なシュートが打てる。また、ファーポストに向かうシュートは、たとえ枠に飛んだところで、ゴールラインを割るまでにゴールの幅全部を横切ることになるので、より長い時間を要する。その間に味方が戻ってきてクリアしてくれる可能性も出てくるわけだ。ニアポストへのシュートでは、その可能性はゼロに等しい。したがってGKはまず「ニアに打たせない」ことを第一に考えてポジションを取り、シュートを外す確率がより高いファー側に打つよう仕向けなければならない。