カーリングとフィギュアの戦略とは!? 【対談】両角友佑×小塚崇彦 前編

スポーツナビ

カナダのショット成功率は90パーセント

カーリングも国ごとに戦略の特徴が違う。カナダはショット率の高さを前提とした作戦を取ってくるという 【写真:築田純】

――カーリングも外国人コーチが就任したら、その国の戦略になることが多いのですか?

両角 そうですね。今おそらく一番多いのが、カナダから他の国のコーチになるパターンです。あとはスウェーデンにカーリングの学校があり、そこで先生をやっていた人が、別の国のコーチになったりすることがあります。カナダのチームは、基本的に投げるのがうまい。だから、決まることが前提の作戦をたてる。ショット成功率は90パーセントくらいが当たり前の世界です。僕たちは世界選手権の平均がだいたい85パーセントくらいで、4人が5パーセントずつ違うとなると、簡単に2点取られてしまったり、逆に複数得点を取るのが難しくなるということがあります。

 ただ、カナダのコーチはショット率が良い前提の作戦をやってくるので、投げるのがうまくないチームで同じことをやると、僕たちが勝ちやすくなります。向こうはけっこうシンプルに攻めてきて、石をごちゃごちゃさせないんですよ。なのでわりと試合はしやすいのですが、逆にうまいチームにそれをされてしまうと、攻める場所がなくなってしまう。僕たちは石をためて、シンプルじゃなくしていくことでチャンスを作っていくタイプなので、そういうのを全部かわされてしまうんですね。うまい人たちが多いカナダ人とその作戦はすごく合っていると思います。

小塚 コーチが教えることは基本的に戦略が多い?

両角 そうですね。あとは、よほどひどい癖があったりすると投げ方についても教えることがあります。ただ、練習の方法は国ごとに違います。日本人は反復練習が好きですよね。僕たちも同じ所に投げ続けて、自分の納得するフォームや、自分の納得する感覚で、何投も同じ所に投げたりします。ただ、カナダの練習だと同じ所に投げ続けるなんて試合では絶対にないので、毎回違う所に違う速さで投げて、その一投を決めるという練習をするチームがすごく多い。練習方法からかなり違います。カナダのコーチに教わると、「なぜこんなに同じ所に何度も投げるのか」と言われます(笑)。1回の練習で100回くらい投げるのですが、「普通そんなに投げないよ」という感じで見られがちです。

小塚 それはどちらが正しいのですか?

両角 僕は、育った環境で全然違うんじゃないかと思っています。調整することに慣れているカナダ人はそんなに投げなくても、きれいに決めます。カナダは小さい頃からカーリングをやる文化があるので、僕と同じ年の選手でも経験年数が5年から8年くらい違う。僕は中学校2年生から始めたので、遅かったんです。トップの選手と同じ年でも経験年数が違うので、カナダの選手はすごく前後の感覚を合わせるのがうまいですし、タッチみたいなものも違うので、その差は感じます。

カーリング、フィギュアの練習法は?

フィギュアの練習は日に3回行うことも。ジャンプ、スピン、ステップと要素が多いことが理由だ 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】

――フィギュアスケートの練習方法はどうですか? 朝昼夜と1日3回練習をしていることもあるようですが。

両角 朝昼夜と3回もやるんですか?

小塚 3回やります。やることがまず多いんですよね。要素としてジャンプ、スピン、ステップがあります。第一に滑るということがあって、ジャンプが6種類あり、スピンも基本姿勢が3種類ですけど、プログラムに入っているのはショート、フリー合わせて6種類ある。ステップもショートで1本、フリーだと2本ある。1回ずつで終わりにしたとしても、なかなか時間はかかります。

両角 僕たちも昔は朝昼晩と集まって3回、1日練習していたときがありました。しかし、今は皆が就職したので、それぞれ個人で練習しています。2017年はやっとチーム練習の回数を増やせるようになってきて、週に4回ほど集まり2時間くらいやっています。それ以外は、週5回の個人練習が1人1時間半から2時間くらいという感じです。カーリングは、ステップやジャンプなどの種類はあまりなく、確かに投げ分けてはいるんですけど、大事なのは立てられたブラシに向かって真っ直ぐ離すということ、あとは言われた速さをしっかりと調節することの2つだけなんです。その組み合わせで全部のショットが実はできるので、やることが意外と少なくて(笑)。

小塚 チームスポーツだけど、個人練習の方が多いですか?

両角 うちのチームは多いですね。チーム練習が必要なのは、僕は指示を出す側なのですが、やはり真っ直ぐ投げるようにしているとはいえ、個々に癖があるんです。だから、その癖を分かっていないと投げる幅が少し違ってくる。1番目の人と3番目の人が全く同じ投げ方をすることはない。身長や石の離し方も違うし、それを知っておく必要があるので、チーム練習も必要になってきます。

小塚 仲間たちと、それぞれのプレーを見ておくという感じですね。

両角 そうですね。あとカーリングは投げた後にブラシで掃きながら調節できる。よく滑って伸びる石を投げる人もいれば、なかなか止まらない石を投げる人、ブレーキがかかったような石を投げる人もいる。それをチーム全体で共有しておくという感じです。

小塚 掃くだけで2メートルくらい変わるというのを、以前(SC軽井沢クラブのセカンドの)山口剛史選手に教えてもらいました。

両角 山口やうちのチームの2人が頑張って掃けば、3メートルくらいは変わると思います。掃く方もただ掃くだけじゃなくて、いろいろ考えながら掃く必要がある。スキップが頭を使っていると思われがちですけど、全選手がいろいろな場面で頭を使わないといけない。僕は逆に掃いたりしないので、それに関しては下手なんです(苦笑)。

(取材・文:大橋護良/スポーツナビ)

<後編に続く>

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント