「2020」を見据えた全日本男子の総括 取り組んできた方向性を貫くことが重要=バレー

月刊バレーボール

「敗戦」その結果だけを見るのではなく

グラチャンで全敗に終わった全日本、「2020」を見据えて今シーズンを総括する 【坂本清】

 2大会連続で全敗に終わった男子のワールドグランドチャンピオンズカップ(グラチャン)を振り返るにあたって、最も大切なのは課題を抽出、整理して反省し、今後への糧として生かしていくことである。同時に、逆の方向を含めたさまざまな側面からも光を当て、2020年東京五輪へとつながっていくポジティブな材料として、今大会で見いだされた無数の要素を引き続き確認、検証することは意義深い試みに違いない。

「2020」への過程として

4年前もグラチャンは全敗に終わり、年末にゲーリー・サトウ監督(中央)は退任した 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 日本は結果的に世界の壁に跳ね返され、ホームの利を生かしてもFIVB(国際バレーボール連盟)ランキング上位の相手から勝ち星を挙げることはできなかった。日本を含め、ベストメンバーとはいえない国もあったが、こうして連日、格上との対戦を重ね、「これは通用する」「ここはまだ足りない」という、実戦でしか得られない感覚を一時期にチームへと刻み込むことができた。この経験は非常に大きい。開催国として、今大会に出場することができたという事実を、まずは「当然のこと」ではなく、前向きに捉えることが議論の土台となる。

 4年前から16年までのサイクルを振り返ると、世界選手権予選の行われた13年、前回大会のあと、当時のゲーリー・サトウ監督によるチーム作りは同年末をもって分断されている。新たに南部正司監督が就任し、若い選手を積極的に登用するチーム作りが14年から再スタート。同時に、大学生世代の有望選手たちに少しでも国外での経験を積ませるための流れが少しずつ整えられたが、これらの方針は、基本的には現体制にも引き継がれている。

 ただ、南部前監督のチーム作りは、あくまで16年のリオデジャネイロ五輪に向けて実質2年強で進められる必要があった。結果的に目標達成はならず、そこでは「期間が短すぎた」という声も挙がったが、あいにくこのテーマに明確な答えはない。過去のケースなどから「4年でも短い、8年計画が必要」という意見もあるほど、これは検証に時間のかかる、複雑な問題なのである。少なくとも、チーム作りのサイクルに関して、日本は「短期間では難しい」という教訓を得ており、さらに東京五輪のメダル獲得という挑戦的な目標を掲げている以上、今大会の反省をベースに18年、19年とホップ、ステップを着実に踏んでいく道を外すべきではない。

ブランコーチが指導してきたことを、継続して磨くことが重要だ 【写真:西村尚己/アフロスポーツ】

 シーズンの総括として、中垣内祐一監督は「初年度として、ミドルに絡めてパイプ(バックアタック)を、という攻撃の組み立てが進歩したのは、間違いではなかったと感じています。また、どんどん今後、東京五輪までに高さ、パワーのある国との試合を含め、練習を重ねていく必要があるとあらためて感じています。来季以降の、そういったスケジューリングにもう入っておりますし、来年の世界選手権では、また違ったバレーボールをしていかないといけない、と決意を新たにしているところです」と述べた。

 取り組んできた方向性を貫いていくこと。フィリップ・ブランコーチが指導してきた戦術面に加えて、彼が浸透させてきた、細かな部分を追求していく姿勢を継続させること。「当たり前のプレー」を徹底させることが強さにつながる、という事実はあらためて確認された。まだ、今大会で十分に発揮できたとは言えないが、それらを形として、強豪相手でも日本のカラーとして打ち出していけるよう、磨き続けることが肝要である。

1/2ページ

著者プロフィール

1947年創刊。バレーボールの専門誌として、その黎明期から今日まで、日本のバレーボールを取り上げ、その報道内容は、全日本、Vリーグはもちろん、小・中・高・大学生、ママさんまで、多岐に渡る。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント