鹿島内定・赤崎が考える大卒のメリット=元高校ナンバーワンFWが進学した理由
そんな赤崎は、佐賀東高校時代に浦和レッズからオファーを受けたが、それを断り筑波大学に進学した。“高校ナンバーワンFW”と評価された赤崎は、なぜプロからの誘いを蹴って、大学に進学する道を選んだのか。本人に当時の状況とその理由を語ってもらった。
試合中のプレーは大学の方が養える
あのときは、プロと大学の両方を選べる状況にありました。でも、自分が高校1年生のときに選手権などで活躍していた(大前)元紀君(フォルトナ・デュッセルドルフ)が、実際に自分が高校3年生になった時点でもプロの世界で活躍していなかったんです。僕も「まだ自分は元紀君のレベルに達していないな」という実感がありました。自分より上の人が活躍できていないのに、「自分がプロに行ったところで何ができるんだろう」と思ったんです。このレベルで飛び込むよりも、大学4年間で頑張って自分自身のレベルを上げてから、プロに挑戦したいと。そういう気持ちがあったので、大学を選びました。
――選手寿命が長くないサッカー選手にとって、プロで過ごす4年間と大学で過ごす4年間ではかなり差があり、与える影響も変わってくると思います。その中で大学を選んでよかったという部分やメリットと感じているのはどういうところでしょうか?
僕は高校3年生のときに「高校ナンバーワンFW」と言われていたんですけど、自分は決してそうは思っていなかったんです。本当の実力をつける上で4年間は絶対に必要だと思っていました。高卒で活躍するには、本当にスーパーな選手でなければいけないと思っています。これはスカウトの人に言われたことなんですけど、高校でプロに行っていたら3年契約の3年で終わっている可能性もあった。本当に自分を鍛えたいというか、そういう高い意識があるのであれば、決して長い4年間ではないと思います。
――大卒選手がJへの一番の供給源となっている事実がありますが、その点についてはどう考えますか?
僕が経験したことではないので本当かどうか分からないんですけど、ユニバーシアードで一緒だった山村(和也)君(鹿島アントラーズ)、比嘉(祐介)君(横浜F・マリノス)、増田(卓也)君(サンフレッチェ広島)は、五輪の話になると「練習の時はやっぱりプロの選手はうまい」と言っていました。そういった中でも、なぜ彼らが試合に出られたかというと、試合でのサッカーを知っているというか、試合でしか養えない部分があるのかなと思います。良い練習メニューをこなしても、試合の中でしか身につけられない部分はあると思います。そういう意味で、今のJリーグの若手で試合に絡めていない選手は、練習をこなすだけになってしまっているのかなと。公式戦の雰囲気だったり、そういう試合中のプレーは大学の方が養えるのではないかと思うし、それが大卒Jリーガーの多さだったり、多くの選手を排出している理由なのかなと思います。