【全クラブをレビュー】やさしさと飛距離を両立!PING「G440」シリーズを徹底解剖
PING G440 シリーズについて
PINGは、「現行モデルの性能を超えない限り、新製品を発売しない」という揺るぎないポリシーを持つメーカーです。G440シリーズの開発には、G430シリーズの性能を超えるための多大な苦労があったと想像できます。また、G430シリーズの売れ行きが好調だったことも、新モデル投入のタイミングを難しくしていたと考えられます。
今回発表されたG440シリーズが、どういう進化したのか、全モデルを簡単に説明していきます。
G440シリーズの進化点:ドライバー
今回のG440で特筆すべき変更点としては、SFTにロフト9°が追加されたことが挙げられます。
なお、G430で人気を博したMAX 10Kは、G440シリーズには含まれていません。
G440シリーズの進化点は、G430シリーズのやさしさを維持しつつ、重心をさらに低くすることで、より飛距離を伸ばせるドライバーに生まれ変わったことです。
従来のPINGドライバーは、やさしさを最優先に考え、ミスへの強さが際立っていました。G440シリーズでは、そのやさしさはそのままに、重心を低くすることで、全てのモデルにおいて余分なスピンを軽減し、ボールを前に飛ばす性能が向上しました。
G440シリーズの進化点:フェアウェイウッド
大きな変更点としては、ラインナップの拡充が挙げられます。チタン素材を採用し、低スピンで飛距離を稼げるLSTフェアウェイウッドに5番が追加されました。
また、MAXには4番が追加されました。最近では3番から5番という流れが一般的で、4番を設定しているメーカーは少ないため、ニッチなニーズに応えるラインナップと言えるでしょう。
性能面では、低重心化による飛距離追求とやさしさの維持は従来通りですが、形状も見直されています。抜けの良さが向上した印象です。
G440シリーズの進化点:ハイブリッド
ハイブリッドはグリーンを狙うクラブであるため、このロフト角の調整は、理想的な弾道などを計算した結果だと考えられます。
前作G430のハイブリッドは非常に人気が高かったため、変更を加えるのは勇気がいる決断だったでしょう。しかし、PINGはユーザーからのわずかな不満点にも耳を傾け、ロフト角の調整など、徹底的に改善を図ってきたと考えられます。
G440のハイブリッドもまた、非常に優れた出来栄えです。実際に試打した印象では、抜けの良さが向上し、より扱いやすくなっています。
G440シリーズの進化点:アイアン
G440アイアンもまた、そのやさしさをしっかりと継承しつつ、日本人が好むすっきりとした形状に磨き上げるなど、ブラッシュアップされた進化を遂げています。
ただし、打感に関してG430に不満を感じていた方は、きっと大きな満足を得られるでしょう。G430も完成度が高かったですが、G440はさらにやさしさを維持しながら、異なるアプローチで進化を遂げたと言えます。
今回のG440シリーズの変更点としては、やさしさを損なわずに、飛距離性能を最大限に高めた点が挙げられます。直進性が高く、曲がらないという特性を維持しながら飛距離を追求するのは非常に困難ですが、PINGはそのバランスを見抜き、できる限り低重心化を図りつつ、従来のやさしさを維持しています。このバランスこそが、今回のG440シリーズの最大の魅力と言えるでしょう。
音の感じ方は個人差がありますが、G440では、従来モデルで一部に残っていた甲高い金属音が解消されています。ぜひ、ご自身で試打して、その違いを体感してみてください。
この打音の改善は、フェアウェイウッドやハイブリッドにも共通しています。いずれも、非常に落ち着いた音になり、好印象です。
G440シリーズは、PINGの「やさしいクラブ」というイメージを覆すことなく、あらゆる面で進化を遂げています。やさしさはそのままに、飛距離性能、打音、形状など、細部にわたる改良が加えられています。
PINGのクラブに良いイメージをお持ちの方は、ぜひ一度G440シリーズを試打してみてください。「良くなった」と実感していただけるはずです。
PINGのクラブに求められるのは、やはりやさしさです。しかし、やさしさに加えて、形状、飛距離など、ユーザーそれぞれが求める進化があります。G440シリーズは、あらゆる角度から見て、ゴルファーの期待に応えられるクラブに仕上がっていると言えるでしょう。
飛距離性能が飛躍的に向上した、というわけではありません。しかし、PINGのクラブとしては、全体的に大きく進化したモデルであることは間違いありません。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ