25年J1・J2「補強・戦力」を徹底分析!

王者・神戸は現有戦力重視…初昇格・岡山は健闘 J1リーグ全20クラブの補強診断【後編】

YOJI-GEN

大宮から海を渡り、ポーランド、ドイツでプレーした奥抜侃志。日本代表にも選出されたアタッカーがG大阪のリーグ制覇のラストピースとなるか 【池田タツ】

 シーズン開幕直前の風物詩であるFUJIFILM SUPER CUPを2月8日に控え、2025シーズンのJリーグへの期待も高まっている。そこでJ1全チームのストーブリーグを総括する。後編ではアルビレックス新潟からアビスパ福岡まで、西の10チームの補強を読み解く。
※情報は2月4日時点のもの
※戦力ランキングは下記J1戦力ランキングとリンクしています

アルビレックス新潟

補強診断:C/戦力ランキング:67(19位)
昨シーズン:16位
監督:樹森大介(新任)
 絶対的な守護神・小島亨介(→柏)と、ルヴァンカップでブレイクしたFW長倉幹樹(浦和)の移籍は痛手だが、それ以外のレギュラークラスの流出はなし。GKにはパリ五輪代表候補だった藤田和輝(←千葉)、アタッカーにはスピードスターの若月大和(←山口)、水戸でトップ下を担った落合陸(←柏)と、J2で存在感を残したタレントを獲得。しっかりと穴埋めがなされた形だ。

 また、期限付き移籍していたJ2の藤枝で昨季16ゴールをマークした矢村健が逞しくなって帰還。新得点源として期待がかかる。さらに、今年に入って待望の新外国籍選手も獲得。元オーストラリア代表DFのジェイソン・ゲリア(←メルボルン・ビクトリー)はかつて千葉で2シーズンプレーしており、日本のスタイルに戸惑うことはないはず。ミゲル・シルヴェイラ・ドス・サントス(←PFCソチ)はブラジルのアンダー代表歴のある技巧派MFで、高木善朗や長谷川元希らとトップ下のポジションを争うことになるだろう。

 決して多くない予算で可能な限りの補強を敢行したという印象なので、最大の焦点は樹森新監督の手腕となる。トップチームで指揮を執った経験はないが、S級ライセンスの研修先に新潟を選び、新潟のスタイルをよく知っている。新監督が前任者の戦術を進化させられるかどうかが、チーム躍進のカギとなりそうだ。

※リンク先は外部サイトの場合があります

清水エスパルス

補強診断:C/戦力ランキング:72(15位)
昨シーズン:J2・優勝
監督:秋葉忠宏(3年目)
 GK権田修一(→未定)、右サイドバックの原輝綺(→名古屋)、右ウイングのルーカス・ブラガ(→サントス)と、昨季のレギュラー3人が去った穴は決して小さくない。とりわけ、昨季8ゴールと気を吐いたブラジル人アタッカーの退団は痛手で、既存の松崎快や鳥栖から加入した中原輝ら、レフティアタッカーたちが後任の座を争うことになるだろう。

 ほかにも大分で主軸を担ったボランチの弓場将輝、C大阪から突破力抜群のウインガー、カピシャーバを獲得し、戦力を整えた。なかでも注目なのは、現役ブルガリア代表FWアフメド・アフメドフ(←スパルタク・ヴァルナ)だ。ゴール感覚に優れ、前線で起点にもなれるうえ、ドリブル突破、チャンスメイク、トランジションの速さも備えるオールラウンダータイプ。エースの北川航也との連係に期待が膨らむ。

 ただし、補強全体を見れば、J1での実績十分な選手はカピシャーバだけ。既存のレギュラークラスの中にもJ1での経験が少ない者もいる。J2では個の能力を前面に押し出してライバルを圧倒できたが、J1ではそうはいかない。それだけに、アフメドフ、カピシャーバの早期フィットが求められる。

※リンク先は外部サイトの場合があります

名古屋グランパス

補強診断:B/戦力ランキング:83(5位タイ)
昨シーズン:11位
監督:長谷川健太(4年目)
 頼もしい男が帰ってきた。19年から23年夏まで所属し、“悪魔の左足”の異名を誇ったマテウス・カストロ(←アル・タアーウン)の復帰が1月22日に発表された。名古屋に在籍した4年半でリーグ戦31ゴールを奪ったブラジル人アタッカーは、シャドーのポジションでの起用が濃厚。これによって森島司や和泉竜司を別のポジションで起用できるようになり、ポジション争いが活性化した印象だ。

 母国に復帰したGKランゲラック(→メルボルン・ビクトリー)に代わる選手としては、5年半ぶりのJリーグ復帰となる元日本代表GKシュミット・ダニエル(←ヘント)を獲得。残念ながらシュミットはチーム合流後、右ヒザ内側半月板損傷によって離脱を余儀なくされたが、長い目で見れば、7シーズン在籍したワールドクラスの守護神の穴を埋めるのにこれ以上ないピースだと言える。

 それ以外の補強を見ても、浅野雄也(←札幌)、宮大樹(←福岡)、原輝綺(←清水)、佐藤瑶大(←浦和)と、計算の立つ選手ばかり。全体的な選手層は間違いなく厚くなっている。長谷川体制も4年目を迎え、いよいよリーグ制覇も射程圏内に入った。

※リンク先は外部サイトの場合があります

京都サンガF.C.

補強診断:B/戦力ランキング:75(13位タイ)
昨シーズン:14位
監督:曺貴裁(5年目)
 京都のファン・サポーターにとってうれしいニュースが飛び込んできたのは1月23日。クラブのアカデミー出身で、プロ1年目の15年夏にザルツブルクに移籍した奥川雅也(←アウクスブルク)の復帰が発表されたのだ。オーストリアとドイツの7クラブを渡り歩き、28歳となったアタッカーの加入で、攻撃陣の破壊力は一気に増した。原大智、ラファエル・エリアス、マルコ・トゥーリオ、奥川の誰を選び、どう起用するのか。曺監督のマネジメントにがぜん注目が集まる。

 中盤は塚川孝輝(→FC東京)、金子大毅(→磐田)がチームを去ったが、このポジションはもともと川﨑颯太、米本拓司、平戸太貴、松田天馬、福岡慎平、武田将平と人材が豊富なうえ、ブラジルのヴィトーリアからMFジョアン・ペドロを獲得。技術と展開力に優れ、ハードワークもこなすブラジル人ボランチが前評判通りのプレーを披露できれば、中盤の序列も変わってきそうだ。

 最終ラインでは浦和から期限付き移籍中の宮本優太のレンタル延長に成功。ポルトガルのリオ・アヴェからブラジル人センターバックのパトリック・ウィリアムも獲得した。三竿雄斗(→パース・グローリー)と鈴木冬一(→横浜FM)が抜けた左サイドバックは不安要素のひとつだが、左利きのセンターバックが3人いるため、いざとなればコンバートするという手もあるだろう。22年にJ1復帰を果たして以来、3年連続して下位に沈んだが、今季はダークホースの香りが漂う。

※リンク先は外部サイトの場合があります

ガンバ大阪

補強診断:C/戦力ランキング:84(3位タイ)
昨シーズン:4位
監督:ダニエル・ポヤトス(3年目)
 アタッカーの選手層はライバルクラブもうらやむほど充実している。ポーランドのグールニク・ザブジェ、ドイツのニュルンベルクでプレーし、昨年元日のタイ戦で日本代表デビューも果たした奥抜侃志を迎え入れると、高校ナンバーワンMF名和田我空の獲得に成功した。

 さらに、武者修行に出た先でしっかりと結果を残した唐山翔自(←熊本)、南野遥海(←栃木)を呼び戻した。彼らは間違いなくG大阪の未来を担う選手たち。昨季ブレイクした坂本一彩(→ウェステルロー)の流出を忘れさせてくれるだろう。

 着実に上積みをもたらす補強は、ダニエル・ポヤトス体制も3年目を迎え、すでにチームのベースが築きあげられていることを感じさせる。ところが、2月に入ってダワンの北京国安への移籍が決まり、痛恨の放出となった。ボランチには鈴木徳真、ネタ・ラヴィ、美藤倫がいるものの、いずれも攻撃面にストロングポイントを持つ選手たち。ダワンに代わるハードワーカー、バランサー、ボールハンターの獲得が急務だ。

※リンク先は外部サイトの場合があります

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント