“高速水着”とは何なのか?=競泳用水着に起こった革新的開発
「浮くみたい」の理由は、軽さ
レーザーレーサーには、理想の泳ぎのフォームを維持するために、体を支える「コア・スタビライザー」というパーツを使ったり、水着に強いフィット感を持たせたりしている。また、このフィット感には、水の抵抗を受けにくいフォームを作るだけでなく、泳いでいる最中に、筋肉が微妙に揺れることで生まれる疲労を軽減させる効果もある。これが「レースの最後に疲れない」という特徴となる。
また、“軽さ”も一つのポイントだ。従来の水着は、ニット(織物)であり、繊維の間にすき間があるため、水を含んで重くなる。それに対し、レーザーレーサーで使っている「レーザーパルス」という素材は、水を含みにくい織物素材なのだ。
「レーザーレーサーは、高密度に折って製造されるので、水が入るすき間がほとんどないのです」。
水を含んだときの重さで見ると、従来の水着が1平方メートルあたり403.2グラムなのに対し、レーザーパルスは125.9グラムと、3分の1以下になる。この軽さが「浮くみたい」という評価につながってくるのだ。
「もちろん浮くことはありません。それは水着の構造上、ありえないことです。ただ『浮くみたい』というのは、軽いという誉め言葉なんです」。
「スイミング・ウェア」から「スイミング・ギア」へ
こうした開発競争のなか、今回FINAからの新規約が発表される。素材は織物素材に限定し、ラバー製やポリウレタン製の水着を禁止するなど、28日には素材の細部についての規約も発表される予定だ。
ただ、新規約の適用が来年からとなるため、“高速水着”に身を包んだスイマーたちの世界記録ラッシュは、今大会でも続くだろう。そしてその記録は、これから長い間、更新されることのない、“奇跡の世界記録”となってしまうかもしれない。
<了>