小学生に戦術を教えるべきか? スペイン暮らし、日本人指導者の独り言(15)
「戦術は技術の育成を阻む」という意見があるが……
セビージャも冬は寒いのでロッカールームでストレッチ。試合前にも戦術の約束事を確認。ホワイトボードを出すと目が輝く、戦術練習を楽しみにしている子も多い 【木村浩嗣】
小学生に戦術は必要です!
というか、小学生に戦術を教えてはいけない理由が分からないのだが、戦術禁止派の気持ちになって考えてみよう。
禁止派の代表的な意見に「戦術は技術の育成を阻む」というのがある。相手ゴール前で1対2の状況を思い浮かべよう。戦術を教えなければ、子供はやみくもにドリブルで突っかける。で、最初は10回中10回失敗するが「ドンマイ、ドンマイ」と励ましていれば、1年後には15回に1回突破できるかもしれない。2人を抜いたとなるとすごい技術である。小学生時代はこの個人技が育てばいいではないか、というのが彼らの言い分だ。
戦術を教えていれば子供はドリブルで突っかけず、味方を探しパスを出す。個人技が育たないではないか、と。確かにそうだ。1対2で突っかけるのは駄目だと教えているのだから。だが、その代わりに育つものがある。状況を判断する能力、周りの仲間を探す能力、仲間も戦術を教えられているからこそサポートに来ているはずだ。
こういう戦術的な能力は育てなくていいのだろうか? そして、1対2では突っかけないが、1対1なら突っかけて良いのだ。1対1なら成功率は最初から50%、1年後には80%に上げられるだろう。1対1を抜ける力が付けば、個人技では十分ではないか。
戦術の殻を突き破って個性は生まれる
私は後者だと思う。私が心配しているのは子供たちの足ではなく頭だ。小学生のうちに見る癖、考える癖、判断する癖を付けておかないと、中学生では遅い。「小学生は技術、中学生から戦術」というのではなく、「小学生から技術と戦術」。12歳まで「突っかけろ」と言われていた子が、13歳になると「周りを見ろ」と言われる。この不自然で機械的な切り替えが、子供の頭の中に混乱を招かない方がおかしい。以前のコラムで書いたサッカーインテリジェンスは育てなくていいのか? というのが禁止派への私の問いである。
もう1つ、禁止派の代表的な意見に「個性が伸びない」というのがある。戦術とは集団で状況を打開する術であり、確かに1対2でドリブルで突っかけるような個は伸びない。だが、そんなサッカーインテリジェンスに欠けたプレーが本当に個性で、指導者はそれを伸ばして本当に良いのだろうか?
それと、これは教育一般に言えることだが、教育とは平準化、平凡の強制であり中庸な人を育てることを目標としている。教育の目的が個性を伸ばすことなら教科書は不要だ。個性が育たない? 心配ご無用。本当の個性は平準化や平凡化を打ち破って出てくるもの。伸ばすべき強い個は強制なんかに負けません。
サッカーで言えば、戦術の殻を突き破って個性は生まれる。うちのチームのガキは1対2でも行けると思ったら突っかけますよ。やれると思ったらやる。後で私に怒られてもやる。これこそ強い個である。