DeNA山崎康と楽天・松井、若きクローザーを比較

週刊ベースボールONLINE

ルーキー右腕・山崎康(左)と2年目左腕・松井、それぞれの特徴は? 【写真=BBM】

 身長177センチと174センチ。プロの投手の中では小柄な2人の守護神がセ、パ両リーグで躍動した。横浜DeNAのルーキー、山崎康晃は新人セーブ記録を更新する働きで、新人王を受賞。東北楽天の2年目、松井裕樹は、史上初10代での30セーブ以上を記録した。ともに最下位のチームで奮闘した両者だが、どちらがリリーバーとして優れているのか。

明暗分かれた得点圏での被打率

 最初に注目したいのが、得点圏に走者を背負った場面での「被打率」だ。両者ともにシーズンを通しては「1割9分」(山崎康)と「1割5分」(松井)という低い数字を残しているが、得点圏に走者を置いた場面だと、山崎康が「2割7分3厘」と高くなるのに比べて、松井は「1割2厘」とシーズン平均より安打を許す機会が少なかった。

「WBSC世界野球プレミア12」1次ラウンドの韓国戦(11月8日、札幌ドーム)で見せたように、連打を浴びながらも、得点を許さない粘りが松井の強さだと言える。逆に山崎康は走者二塁、三塁から比較的あっさりと安打を許してしまうことが数字から読み解ける。

 ピンチでの松井の“踏ん張り”を支えているのが、三振を取れる点にある。奪三振率(9イニング当りの奪三振数)は平均(パ・リーグ6.93、セ・リーグ7.06)を大きく上回る12.82。山崎康も30イニング以上登板した投手の中では、広島のヒースに次ぐセ・リーグ2位の10.54をマークするが、松井のそれはさらに上をいく。さらに、得点圏から失点しないという部分では、松井は外野フライを打たれる数が少なく、それが犠牲フライでの失点を抑えている。

クローザーの生命線コントロールを比較

 今季37セーブを挙げた山崎康の武器は制球力の良さが挙げられる。56回3分の1で与えた四球は11個(与四球率1.75)。それに対して松井は72回3分の1を投げ、四球28個(与四球率3.48)と安定感を欠いてしまった。「プレミア12」の準決勝・韓国戦(11月19日、東京ドーム)9回無死満塁で登板して、押し出し四球を与えてしまった場面を思い起こさせる。

 安定感があったのが山崎康。ピンチを切り抜ける“瞬発力”を誇るも、同時に不安定さも持ち合わせていたのが松井と、数字からは推測できそうだ。とはいえ、両投手が刻んだ数字はともに甲乙つけがたいほどの好成績。クローザー1年目で期待以上の働きを見せた。山崎康はツーシーム、松井は高校時代の代名詞だったスライダーを封印して、新たに使い始めたチェンジアップが威力を発揮した。各球団が対策を講じてくるであろう来シーズンの2人に注目したい。

 特筆すべき弱点を見つけるのが難しい2人だが、調査していくとある共通の課題も見つかった。それは「初球の被打率」。松井裕は3割6分8厘、山崎康も3割3分3厘と他のカウントに比べて圧倒的に打たれている。相手バッターの「追い込まれる前に仕留めたい」という心理、作戦もこの数字に影響しているのだろうが、このあたりをより意識して改善できれば、さらに2人の若き守護神は高みへと上れるはずだ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント